2022.05.22 15:05 | EDIT
※当ブログはPC表示のみです。BBSもPC表示で閲覧されることを推奨します。
教科書には載っていない 戦争の発明 (彩図社・文庫) 熊谷充晃 (著)

人類が生活するなかで、当たり前にお世話になっている数々の製品――時間を知るために必要な「腕時計」、冬に便利な「トレンチコート」や「ダッフルコート」、食生活には欠かせない「電子レンジ」や「缶詰」、できることならお世話になりたくない「救急車」。すべては戦争によって普及した〝戦争の発明〟だった!
インターネットは核攻撃に備えて作られた。闇夜の中で作戦書を読むために作られた点字。抗癌剤は毒ガス開発をきっかけに生まれた。戦争への備えだった消費税が争いの原因に…身近な発明や技術革新は戦争から生まれた。
こうした戦争の発明はいかに生まれ、戦争と関わってきたのか。また、どのようなきっかけで私たちの生活に溶け込むようになったのか。その数奇な実態を明らかにする一冊。
熊谷充晃
1970年生まれ、神奈川県出身。フリーライターとして編集プロダクションに在籍、後に週刊誌の専属フリー編集記者。芸能から社会時事ネタ、風俗から美容・健康法や占いなど幅広いジャンルで活動。複数の単行本を刊行しているほか、雑誌やムックでも執筆。大手企業の公式サイト内コンテンツや新聞コラムの連載なども手がけている。主な著書に『教科書には載っていない! 幕末の大誤解』『教科書には載っていない! 戦国時代の大誤解』『教科書には載っていない 明治の日本』(彩図社)、『知っていると役立つ「東洋思想」の授業』(日本実業出版社)など。
艦長です。
この本も古本屋さんで購入したものです。
・戦争が発明したテクノロジー
・戦争をルーツに持つ日用品
・せんそうによって生まれたシステム
・戦争と偉大な発明者たち
この四章で話が進みます。大方知っていたような内容でそれほど驚く内容では無かったですが(笑)当然艦長が知らなかっとことも含まれています。日本の戦前にはすでに源泉徴収があったことや、健康保険なども制度化されていたなんて、知りませんでしたなぁ~。しかし、この手の話は興味が尽きませんね。この話の中には出てきませんでしたが、戦車を表す「タンク」は戦車開発時のイギリスで機密保持のために使われた液体を貯蔵する容器の「タンク」で使われたものがそのまま戦車を表す語として定着したものらしい。露軍の戦車はウクライナで散々な目に遇ってますね~運用の仕方が間違ってるんですな!
興味のある方は手に取ってみてたらどうでしょうか♪
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
教科書には載っていない 戦争の発明 (彩図社・文庫) 熊谷充晃 (著)

人類が生活するなかで、当たり前にお世話になっている数々の製品――時間を知るために必要な「腕時計」、冬に便利な「トレンチコート」や「ダッフルコート」、食生活には欠かせない「電子レンジ」や「缶詰」、できることならお世話になりたくない「救急車」。すべては戦争によって普及した〝戦争の発明〟だった!
インターネットは核攻撃に備えて作られた。闇夜の中で作戦書を読むために作られた点字。抗癌剤は毒ガス開発をきっかけに生まれた。戦争への備えだった消費税が争いの原因に…身近な発明や技術革新は戦争から生まれた。
こうした戦争の発明はいかに生まれ、戦争と関わってきたのか。また、どのようなきっかけで私たちの生活に溶け込むようになったのか。その数奇な実態を明らかにする一冊。
熊谷充晃
1970年生まれ、神奈川県出身。フリーライターとして編集プロダクションに在籍、後に週刊誌の専属フリー編集記者。芸能から社会時事ネタ、風俗から美容・健康法や占いなど幅広いジャンルで活動。複数の単行本を刊行しているほか、雑誌やムックでも執筆。大手企業の公式サイト内コンテンツや新聞コラムの連載なども手がけている。主な著書に『教科書には載っていない! 幕末の大誤解』『教科書には載っていない! 戦国時代の大誤解』『教科書には載っていない 明治の日本』(彩図社)、『知っていると役立つ「東洋思想」の授業』(日本実業出版社)など。
艦長です。
この本も古本屋さんで購入したものです。
・戦争が発明したテクノロジー
・戦争をルーツに持つ日用品
・せんそうによって生まれたシステム
・戦争と偉大な発明者たち
この四章で話が進みます。大方知っていたような内容でそれほど驚く内容では無かったですが(笑)当然艦長が知らなかっとことも含まれています。日本の戦前にはすでに源泉徴収があったことや、健康保険なども制度化されていたなんて、知りませんでしたなぁ~。しかし、この手の話は興味が尽きませんね。この話の中には出てきませんでしたが、戦車を表す「タンク」は戦車開発時のイギリスで機密保持のために使われた液体を貯蔵する容器の「タンク」で使われたものがそのまま戦車を表す語として定着したものらしい。露軍の戦車はウクライナで散々な目に遇ってますね~運用の仕方が間違ってるんですな!
興味のある方は手に取ってみてたらどうでしょうか♪
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪



