fc2ブログ

記事一覧

私の大往生 (文春新書) 週刊文春 (編集)

私の大往生 (文春新書) 週刊文春 (編集)

私の大往生 (文春新書) 週刊文春 (編集)

「大往生」を広辞苑で引くと、「安らかに死ぬこと。少しの苦しみもない往生」とある。そんな理想的な死のかたちとはどういうものか。孤独死、ポックリ、七転八倒? 世を達観した14人が語った、理想の最期。人生100年時代だからこそ考えたい、あなたはどう死ぬのか? どう死にたいのか? 「大往生」を広辞苑で引くと、「安らかに死ぬこと。少しの苦しみもない往生」とある。そなん理想的な死のかたちとはどういうものか、人生の達人14人に尋ねた。死への恐怖、印象に残った死に方、人生への思い──人生のしまい方を考える糧になる一冊。

【目次】
・理想は「孤独死」と「野垂れ死に」(中村仁一(医師))
・主筆室でポックリ死んでいて、秘書に発見される(渡邉恒雄(読売新聞主筆))
・寿司をのどに詰まらせて死ぬ、なんていいね(外山滋比古(英文学者))
・覚悟を決めて七転八倒して死にます(佐藤愛子(作家))
・自分のすべてを社会に残して、空っぽで死んでいく(酒井雄哉(天台宗大阿闍梨))
・みんなを笑わせながら、面白く死にたい(やなせたかし(漫画家))
・ジャングル生活三十年で死に対して不感症になった(小野田寛郎(小野田自然塾理事長))
・突然倒れて「あら」っていうのがいいね(内海桂子(芸人・漫才師))
・種田山頭火のように酔って“コロリ”(金子兜太(俳人))
・理想は安楽死。後のことは全部決めてある(橋田壽賀子(脚本家))
・織田信長の死に方には、痺れました(出口治明(大学学長))
・七十五歳までに語学留学。百十七歳まで生きる(高田明(ジャパネットたかた創業者))
・余命半年の宣告を受けて、映画を撮る資格がもらえたと思った(大林宣彦(映画監督))
・人生の最終章を生きるための「十の心得」(柳田邦男(ノンフィクション作家))



艦長です。これも奥シャマが買ってきたんでね
速攻で(笑)読ませてもらいました♪
そうそうとした顔ぶれの14人ですね~
理想な死に方って・・・
なんだかんだ言ってもさ、人それぞれですね~
人の数だけあるんだと思います。
14人に共通しているのは「死は怖くない」ってことかな?

葬送の手続きは残された遺族のためにあるのだと思います。
艦長は思うんですが、艦長は死んだら墓に埋葬されても
そこにはいないと思います。
死後の意識があるんだったら?宇宙の果てまで行っていますね♪
墓なんぞで眠るなんてもったいないよ(*^-^*)
死ぬのが怖いかそうでないかは、まだね、考えたこともありません。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



コメント

こんばんは
お墓にあるのは、お骨だけ。
魂はどこかに行くのだと思います。
宇宙の果てへ行かれるのですか。
いいですね〜

コメント感謝!!

ノンタンさん~コンバンワ!

宇宙の果てに行きましょうよ!
楽しくて死ぬ前のことなんか忘れるんでしょう!きっとさ。

あの丹波哲郎さんだってさ、出てきたことある?きっと楽しいから生きていたころのことなんて忘れるんだよ!

そう思うとなんとなく楽しいね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター

本館 沖田根中佐の航海日誌


※本館はPCでご覧ください
地球防衛軍航空隊物語
全編公開中
地球防衛軍航空隊物語
外伝公開中
投稿・不可思議体験公開中
投稿・マヌケ話公開中
お気楽話のお部屋公開中
写真日誌公開中

BBS(沖田根掲示板)とTwitter

掲示板


Twitter

艦長にメール

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

全記事表示リンク

月別アーカイブ

QRコード

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ