ペリリュー・沖縄戦記
- 2019/04/15
- 20:10
ペリリュー・沖縄戦記 (講談社学術文庫) ユージン・スレッジ (著)

「戦争は野蛮で、下劣で、恐るべき無駄である」。硫黄島に匹敵する損害率を記録した一九四四年秋のペリリュー島攻略戦、そして四五年春の沖縄上陸戦。二つの最激戦地でアメリカ海兵隊の一兵歩が体験した「栄光ある戦争」の現実とは?敵味方を問わずおびただしい生命を奪い、人間性を破壊する戦争の悲惨を克明かつ赤裸々に綴る、最前線からの証言。
スレッジ,ユージン・B.
1923年米国アラバマ州モービル市生まれ。42年に海兵隊入隊。第2次世界大戦に歩兵として従軍。戦後はアラバマ州モンテヴァロ大学で生物学教授。専門は鳥類学。2001年没。
艦長です。この本は再読です。
いや、今後も読むでしょう。
とにかくね、読んでおきましょうよ。この本は。
赤裸々です。ここまで阿鼻叫喚の記述ができますかね。
斃される日本兵が悲しいです。
米軍に対する準備ができてないのが明白です。
過去にもエントリーがあります。
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-1682.html
でもね、再読してわかることがありますね。
悲しい日本兵ではありますが、米兵も容赦なく粉砕されています。
本土決戦があったとしたら、米兵の損害は100万でしょうね。
日本人は?おそらく半分は人口減らす事態かも。日本消滅。
北海道や東北の一部はソ連に取られたかも。
とにかく一読してほしい。
このエピソードをもとに撮影されたドラマ。「ザ・パシフィック」の一部から。
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

「戦争は野蛮で、下劣で、恐るべき無駄である」。硫黄島に匹敵する損害率を記録した一九四四年秋のペリリュー島攻略戦、そして四五年春の沖縄上陸戦。二つの最激戦地でアメリカ海兵隊の一兵歩が体験した「栄光ある戦争」の現実とは?敵味方を問わずおびただしい生命を奪い、人間性を破壊する戦争の悲惨を克明かつ赤裸々に綴る、最前線からの証言。
スレッジ,ユージン・B.
1923年米国アラバマ州モービル市生まれ。42年に海兵隊入隊。第2次世界大戦に歩兵として従軍。戦後はアラバマ州モンテヴァロ大学で生物学教授。専門は鳥類学。2001年没。
艦長です。この本は再読です。
いや、今後も読むでしょう。
とにかくね、読んでおきましょうよ。この本は。
赤裸々です。ここまで阿鼻叫喚の記述ができますかね。
斃される日本兵が悲しいです。
米軍に対する準備ができてないのが明白です。
過去にもエントリーがあります。
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-1682.html
でもね、再読してわかることがありますね。
悲しい日本兵ではありますが、米兵も容赦なく粉砕されています。
本土決戦があったとしたら、米兵の損害は100万でしょうね。
日本人は?おそらく半分は人口減らす事態かも。日本消滅。
北海道や東北の一部はソ連に取られたかも。
とにかく一読してほしい。
このエピソードをもとに撮影されたドラマ。「ザ・パシフィック」の一部から。
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

スポンサーサイト