2023.01.05 19:27 | EDIT
※当ブログはPC表示のみです。BBSもPC表示で閲覧されることを推奨します。
禁断の進化史 人類は本当に「賢い」のか (NHK出版新書) 更科功 (著)

私たちは、「バカ」だったから繁栄した!?人類は他の生物より、知能が高く、そのために文明を築き成功することができた、と思われている。果たしてそうだろうか。知能の高さと生物の繁栄は直結しているのか? なぜ知能だけでなく、意識が進化したのか? 脳の大きいネアンデルタール人が滅んだのはなぜか? 生物進化についてのわかりやすい解説が人気の著者が、人類史の大きな謎に迫る!
更科功
分子古生物学者。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『絶滅の人類史――なぜ「私たち」が生き延びたのか』『残酷な進化論――なぜ私たちは「不完全」なのか』(NHK出版新書)、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか――生物の死 4つの仮説』(新潮選書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし』(ダイヤモンド社)など。
艦長です。
奥シャマが年末に買ってきたんでようやくね、読み終えました。なかなかね興味深い話が満載です。読みやすい語り口ですんなり入れますが、意識の進化?は非常に難解でした。気がついたら寝てたりしてさ(笑)ホモサピエンスが生き残ったのは必然ではない。たまたま。なるほどそうかもしれないかも。難解です(笑)最後にネアンデルタール人のフィクションがありますが、培養液に入った脳の話。「あぁ昔滅んだ脳の小さいホモ?サピエンスね。夢見てるのかな?」ってなオチがありましたが、こうなったかもしれませんぜ!ダンナ!興味のある方は是非どうぞ!
この著者の本は以前にエントリーしています。
↓
絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-2663.html
〇本館・地球防衛軍航空隊物語
〇Twitter
〇艦長掲示板
〇艦長にメール
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
禁断の進化史 人類は本当に「賢い」のか (NHK出版新書) 更科功 (著)

私たちは、「バカ」だったから繁栄した!?人類は他の生物より、知能が高く、そのために文明を築き成功することができた、と思われている。果たしてそうだろうか。知能の高さと生物の繁栄は直結しているのか? なぜ知能だけでなく、意識が進化したのか? 脳の大きいネアンデルタール人が滅んだのはなぜか? 生物進化についてのわかりやすい解説が人気の著者が、人類史の大きな謎に迫る!
更科功
分子古生物学者。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『絶滅の人類史――なぜ「私たち」が生き延びたのか』『残酷な進化論――なぜ私たちは「不完全」なのか』(NHK出版新書)、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか――生物の死 4つの仮説』(新潮選書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし』(ダイヤモンド社)など。
艦長です。
奥シャマが年末に買ってきたんでようやくね、読み終えました。なかなかね興味深い話が満載です。読みやすい語り口ですんなり入れますが、意識の進化?は非常に難解でした。気がついたら寝てたりしてさ(笑)ホモサピエンスが生き残ったのは必然ではない。たまたま。なるほどそうかもしれないかも。難解です(笑)最後にネアンデルタール人のフィクションがありますが、培養液に入った脳の話。「あぁ昔滅んだ脳の小さいホモ?サピエンスね。夢見てるのかな?」ってなオチがありましたが、こうなったかもしれませんぜ!ダンナ!興味のある方は是非どうぞ!
この著者の本は以前にエントリーしています。
↓
絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-2663.html
〇本館・地球防衛軍航空隊物語
〇Twitter
〇艦長掲示板
〇艦長にメール
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪



