fc2ブログ

7月28日~7月31日 山梨湯治の旅

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


艦長です。
今回は温泉を決めて湯治に徹しました♪
いつも行ってる山梨県の山口温泉です。
山口温泉  山梨県甲斐市篠原477
ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉


3日間通いました!
ぬるいので、2時間以上浸かります。
無の境地ですね(*^-^*)
飲用ができますし持ち帰りもできるので
毎日1リットルくらい飲みました!

車中泊はいつもの道の駅「はくしゅう」「とよとみ」
3日目は山口温泉に加えて↓

武田乃郷 白山温泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
http://www.hakusanonsen.com/
山梨県韮崎市神山町鍋山1809-1


山口温泉と泉質は似てますが、匂いが違いますね。
あのノーベル賞・大村教授がオーナーの温泉ですよ。

やっぱり源泉かけ流しっすね♪

これからも節約して、湯治目的だけの車中泊に出かけます♪
真夏は避けたほうがよいかな?夜も暑いしさ・・・
車中泊には厳しい環境。泊まるなら標高の高いところで車中泊。
長距離はお盆休み以降。ワクチン2回終わってからだね(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



お知らせです

湯治NOWです。
BBSも含めて暫くお休みします。
よろしくお願いします。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

箱館売ります (上) (下) 土方歳三 蝦夷血風録

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


箱館売ります(上) (下) 土方歳三 蝦夷血風録 (中公文庫) 富樫倫太郎 (著)

箱館売ります 上・下 富樫倫太郎

土方歳三らの旧幕府軍は、新政府軍から箱館を奪還した。その混乱に乗じて、広大な土地を手に入れようと目論むプロシア人兄弟は、蝦夷政府の幹部たちに近づく。財政難にあえぐ旧幕府軍は、租借料を目当てに契約の締結を進めるのだが、プロシア人兄弟の背後には、領土を広げようと企むロシアの策謀が見え隠れしていた―。

プロシア人のガルトネル兄弟を操り、領土拡大の企みを推し進めるロシア。その策謀に気づいた土方歳三たちは、箱館を、そして日本を守るために立ち上がる。だが、旧幕府軍、新政府軍の垣根を越えて集まったのは、軍事に関しては素人同然の五〇人だった。北の大地を揺るがす大事件に、指揮官の土方歳三はどう立ち向かう―。



艦長です。またまた、歳三です♪
「ガルトネル事件」については全く知りませんでした。
この本を読んで初めて知りました。
実際ロシアの思惑があったのかどうか、わかりませんが
うまくね、物語を構築しましたね~ワクワクしました♪

箱館の話で、京都の話はほとんど出てきません。
新選組は土方歳三しか出てきませんね。
歳三の話というよりも、箱館戦争の話だね。

実際の話はね・・
榎本の蝦夷共和国?が蝦夷地の土地の
プロシアの人間との間に存在した売買の話ですね。
結局、榎本は負けて、明治政府は契約を白紙戻し
プロシア人に莫大な賠償金を払ったってことです。

これをうまく物語に取り込んでね
素晴らしいエンターテイメントに仕上げたのがこの本です!
いやぁ~面白かった♪一気に読めますよ!お勧めです♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

ビルマの竪琴 竹内道雄

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


ビルマの竪琴 (新潮文庫) 竹山道雄 (著)

ビルマの竪琴 竹内道雄

いまだ戦禍のあとも生々しい昭和22年、子供雑誌「赤とんぼ」に連載された戦後文学の名作。詠み継がれて106刷、250万部のロングセラー。ビルマの戦線で英軍の捕虜になった日本軍の兵隊たちにもやがて帰る日がきた。が、ただひとり帰らぬ兵士があった。なぜか彼は、ただ無言のうちに思い出の竪琴をとりあげ、戦友たちがが合唱している“はにゅうの宿”の伴奏をはげしくかき鳴らすのであった。戦場を流れる兵隊たちの歌声に、国境を越えた人類愛への願いを込めた本書は、戦後の荒廃した人々の心の糧となった。毎日出版文化賞、文部大臣賞を受賞。用語、時代背景などについての詳細な注解を付す。

本文より
「おーい、水島。一しょに日本にかえろう!」
そして、めいめいが手をあげて、呼びとめようとしました。しかし、ビルマ僧はもう見かえることもなく、そのまま行ってしまいました。ただ、わずかに首を横にふりつづけているようでした。左の肩には竪琴をかついで、その上に一羽、それから裸の右の肩に一羽と、二羽の青い鸚哥がとまって、しきりに鳴きかわしていました。(「第二話 青い鸚哥」)

著者の言葉
こうして一日中書きつづけていると、夕方になって自分の家に帰るときに、妙な錯覚みたいなものを感じることがありました。往来をあるきながら、今度あの横丁を曲ったら、肩に青いインコをのせた黄いろい衣のビルマ僧が立っているのではないか――などと思いこんでいるのに気がついて、自分でおかしくなったことがありました。(「ビルマの竪琴ができるまで」)

竹山道雄(1903-1984)
大阪生れ。評論家、独文学者。東京帝国大学独文科を卒業と同時に一高に講師を務め、後に教授となる。戦前はシュヴァイツァー、ニーチェ、ゲーテ等の翻訳を手掛けた。1948(昭和23)年『ビルマの竪琴』で、毎日出版文化賞、芸術選奨文部大臣賞を受賞。1951年からは教授を辞任し、批評を中心とした著作に専念する。『門を入らない人々』『昭和の精神史』『聖書とガス室』等、多数の著書がある。



艦長です。
古本屋さんで置いてあったんで・・・買いました。
内容自体は知ってましたが、本自体は読んでなかったんでね。
買って本を読んでつくづく良かったと思いました。
そもそもこれは童話のスタイルだと言う。
そうは思えませんでしたが、文章は平易です確かに。
それとこれは、まったくのフィクションです。
物語りを作る上で著者は最初は中国戦線を思い浮かべたようですが
日本と中国では共通の歌が無い・・・
あるのはイギリス?だから場所はビルマ戦線・・・
インパール作戦しかないでしょう。

それにしても、この物語の内容は確かにノンフィクションだ!
そういう思いは確実にあるように思います。
実は、この本は家では読めませんでした。
泣くからです。
ハイゼットで涼しい屋外に行ってそこで読みました。
泣きました。日本人なら泣きますよ。泣かざるを得ません。
良い本でした。

水島ぁ~~~!


↓川谷拓三がいい味出してますね。彼のことが好きでした。





ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

黒龍の柩・下 北方謙三

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


黒龍の柩 (下) (幻冬舎文庫) 北方謙三 (著)

黒龍の柩・下 北方謙三

時代は激しく動いた。徳川慶喜は朝廷に大政を返上。江戸幕府は終焉を迎える。だが新政府は追討令を発し、江戸に進軍を開始する。遂に土方歳三らは、壮大な計画に踏み切った。徳川慶喜を極秘に蝦夷地へ。数十万の幕臣を呼び、豊富な海産物・鉱脈を利用し独立国家を設立する。男たちの夢は、果たして叶うのか。新・幕末歴史小説ここに誕生。

北方謙三
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。81年『弔鐘はるかなり』でデビュー。83年「眠りなき夜」で吉川英治文学新人賞を、85年「渇きの街」で日本推理作家協会賞を、91年「破軍の星」で柴田錬三郎賞を、2004年「楊家将」で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞。



艦長です。
北方ワールド全開ですね!これは凄い!
詳しく書けないのがもどかしいっすね・・。
慶喜を蝦夷地へ???この発想が凄い!
ハードボイルド全開っすね♪

様々に不明な背景を明らかにしてさ、納得できる展開です。
(フィクションとしてですよモチロン)
上野で戦死した原田左之助が歳三と行動を共にする?
これは何かの伏線か?
驚きの結末!!!
これぞエンターテイメントだな!
凄すぎる♪


下巻でパワー炸裂!歳さん!ありがとう(*^-^*)
新選組物語では一級品の作品だと思う。
いやぁ~~~面白かったです。
お勧めの物語です。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

黒龍の柩・上 北方謙三

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


黒龍の柩 (上) (幻冬舎文庫) 北方謙三 (著)

黒龍の柩・上 北方謙三

時は、幕末。時勢は否応なく男たちを呑み込んで行く。土方歳三も、人を斬りながら新選組の活路を探し続けた。親友・山南敬助の捨て身の切腹、同志・近藤勇との別れの予感。やがて土方は、坂本龍馬が暗殺の直前に語った計画に、新選組の未来と己の夢を賭ける。命を燃やしながら奔った男たちの青春群像。見果てぬ夢を謳いあげた北方版「新選組」。


艦長です。
ひさびさの新選組です♪
古本屋で遂に上・下セットで発見!ゲットっす!
北方健三のこの本を欲しくてね~探しまくり遂にね
手に入れました♪

予想以上に内容が濃いです。
他の新選組の本たちとはスタンスがちょっと違います。
なるほど!こういう解釈もあるのか!!
「山南敬助の捨て身の切腹」この解釈は凄い!
どんどん引き込まれますね。
山南がなんで脱走したのかについての明確な答えがね
フィクションの中でですが、出ましたね!
詳しくは言えませんが、艦長は目からウロコ・・。

上巻は鳥羽伏見の敗走までの話でおしまいです。
土方歳三の話です。
この本の特徴はほとんどが「会話」で成り立っています。
分厚い本ですが、サクサクと気持ちよく読めます♪
艦長はすでに下巻を読み始めています。面白いですぜ!
興味のある方は是非どうぞ♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

アサヒよ・・・なにやってんだ?

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


アサヒよ・・・なにやってんだ?

アサヒ ジョッキ缶


艦長です。
先日ね、イオンに買い物に行ったらさ・・・
偶然これ見つけて即ゲット!
アサヒジョッキ缶!

おひとり様3本迄でって・・何をさ、殿様商売やってやがんで!怒!
そう思ってもさ、3本買いました(*^-^*)
次の日かな・・行ったらもうなかったぜよ!

何やってんだアサヒ!
頭に来るな本当によ!
いつまでも天下をとれると思うなよ!!


あれば買うけどさ(笑)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

半端ない辛さ! ペヤング 獄激辛 担々やきそば

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


ペヤング
獄激辛 担々やきそば

ペヤング 獄激辛 担々やきそば

激辛の定番料理「担々麺」をペヤングの『獄激辛』で再現した商品です。泣けるほど辛い濃厚な担々ソースは、口の中でたっぷりと刺激を感じることのできる味わいとなっております。


艦長です。
日帰り温泉に行った帰りにね、スーパーで大安売りしてたんで
買ってみました。99円。普通150円近くしますよ。
おお安いなってな按配で試しに買ってみました。

昼ご飯に間に合ったんで早々にお湯入れて・・・
出来上がりを奥シャマに「ちょっとさ、食べてみ?」

箸をつけた奥シャマが麺の2本ばかりを摘まんで口に入れたら
途端に咳をするは涙を流すは・・異変勃発!

これはクイモノではない!
って激怒!






訳が分からない艦長は憮然として奥シャマから麺を取り上げ
口の中に麺を入れた途端!!!!



辛い!

涙はとめどなく流れ、唇は腫れあがり
咳き込む!




辛い2!

口から火を噴く!波動砲発射!
これは冗談ではないぞ!

これってたべもの??
気管でも入ったら生死にかかわる事態だぞ!



おのおのがた・・
食するには覚悟をして対処せよ!
艦長は完食したぜよ!

ザマァミロ!ペヤング!ケッ!

売れないから大安売りしてたんだよな・・
間違って買ったご老人がいたかも・・・
無事であることを祈る・・・



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

エースコック ラーメン屋 トイ・ボックス

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


エースコック ラーメン屋 トイ・ボックス
黄金鶏脂の鶏醤油ラーメン


エースコック ラーメン屋 トイ・ボックス



艦長です。
このスープが田舎臭くて旨い!
お勧めです♪








ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

収容所から来た遺書 辺見じゅん

※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


収容所(ラーゲリ)から来た遺書 (文春文庫) 辺見じゅん (著)

収容所から来た遺書 辺見じゅん

大宅賞、講談社ノンフィクション賞、ダブル受賞に輝いた感動ノンフィクション!敗戦から12年目に遺族が手にした6通の遺書。ソ連軍に捕われ、極寒と飢餓と重労働のシベリア抑留中に死んだ男のその遺書は、彼を欽慕する仲間達の驚くべき方法により厳しいソ連監視網をかい潜ったものだった。悪名高き強制収容所に屈しなかった男達のしたたかな知性と人間性を発掘した労作。「非力もかえりみず偉大なる凡人の生涯、それもシベリアの地で逝った一人の男の肖像を描きたいと思ったのは、その不屈の精神と生命力に感動したからに他ならない。

目次
プロローグ
一章.ウラルの日本人俘虜
二章.赤い寒波(マロース)
三章.アムール句会
四章.祖国からの便り
五章.シベリアの「海鳴り」
エピローグあとがき――三十三年目に届いた遺書



艦長です。シベリア抑留の本です。
基本的に艦長はこのシベリア関連の本が苦手でした。
著者があの「男たちの大和」だなって思って手に取りました。
思っていたように心苦しい話ばかりで心が塞ぎます。
遺書を日本の家族に伝える方法とは・・・
記憶する。分担して記憶する。
奇想天外ですね。しかしながら権力が心まで縛れない見本です。
日本人の底力を感じました。

艦長が中学生の時のクラス担任が(極めて変人でした、懐かしい)
何かの話の中で「露助はいきなり機関銃をぶっ放す!」
おそらく事実でしょう。彼の体験からなんでしょうね。
今ではそう思います。

考えても見てください。かの国は味方が極端に少ないのです。
地図を見てください。千島列島はオホーツクから太平洋に出る蓋です。
その蓋の一部を成す北方4島を領有するメリットは大きい。
それを日本に引き渡したら、かの国の海軍はお陀仏です。
そこには米軍基地ができること必定、なぜなら日本は同盟国なのです。
普通に考えたら引き渡すわけがない。

必要とあれば飛び道具をぶっ放す。容赦はないですねそこには。
そこにはかの国の抱えているトラウマがあると思います。
何せね、かの国は2300万の死者を出したんですよ先の大戦で。

だからと言って、日本がなめられる筋合いの話ではありません。
油断は禁物です。おそらくあの4島は帰ってこないでしょう。
しかしながら、平和条約を結ぶ話でもない。
未来永劫、返還カードを掲げて付き合っていくしかないでしょう。
仁義なんて、日本人同士ならわかるかもしれない価値観で
かの国には存在しない価値観ですから。

この本はよく取材された力作です。
興味のある方は是非ね、手に取ってみてください。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ