※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。空のよもやま物語 (光人社NF文庫) わち さんぺい (著)
憧れの大空にはばたき、死と隣合わせの青春の真っただ中を日本軍用機とともに生きた男のロマン―古きよき航空時代から苛烈な大戦期まで、四季折々の銀翼にふれて、滞空時間八百時間のベテランわちさんぺいが、絵筆と健筆をふるった“空の男”のエピソードの数々。ユーモアあふれる話題のイラスト・エッセイ。わちさんぺい(本名:中岡二春(なかおか にはる
1926年3月 - 1999年12月10日)は、広島県三次市出身の漫画家。山梨航空学校卒。1941年(昭和16年)4月、陸軍飛行実験部(後の陸軍航空審査部)に入部し偵察隊に配属される。配属ひと月足らずで九五式三型練習機の整備を任される。その時は、専門の航空学校で学んだ知識と技術が認められた気がして嬉しくてたまらなかったという。しかし、その九五式三型練習機の発動機の試運転の際、車輪止めを付け忘れて発動機を始動させたため、機体が前に進み自動車に激突しプロペラと発動機を大破させてしまう重大事故を起こす。本人は「これで陸軍永久追放か」と覚悟したが飛行実験部の隊長加藤敏夫大佐は「よしよし。怪我がなかったら、よいよい…」と言っただけで説教ひとつすらなかった。その後は終戦まで軍属として従事した。
戦後、中国新聞などでの連載を経て1954年に上京、本格デビューした。少女漫画や秘境もの、航空もの、SFなどのさまざまなジャンルの作品を発表していた。初期では「和知三平」名義が多い。1960年前後に最盛期を迎える。漫画家として活躍した後は、釣りのかたわら新聞や雑誌の物書きなどをしていた。1999年、咽頭癌のため死去。谷岡ヤスジは元アシスタント。艦長です。車中泊温泉巡りのドライブに持っていきましたが・・・
本を読むような余裕はなかったんで(笑)ようやく読了しました。
この著者の名前を聞いたことはございませんか?
漫画を見ればあぁ、見たことがあるなぁ~って昭和生まれの人は思うかな?
文庫本あとがきの内容が泣かせます。切ない恋の行く末なんでしょう。
興味のある方は手に取ってみてください。
本の内容から初めて知ったことがあります。
艦長は前々からドイツ空軍の「Fi 156 シュトルヒ」
という航空機に興味がありました。
例のムッソリーニ救出作戦で活躍した飛行機です。
滑走距離が極めて短く、あっという間に離陸できる機体です。
日本陸軍もこの機体をドイツより輸入しようと思っていたようですが、別途に開発した「三式指揮連絡機」を採用します。エンジンを水冷式から空冷式に改めてより性能向上が図られたとのこと。この機体は「Fi 156 シュトルヒ」のコピーでもなければライセンス生産でもなく、日本独自の開発機体なんでしょうけど、シルエットははっきり言って似てますね~♪

それともう一つ、日本陸軍には空母があったこと!船や潜水艦があったように記憶してますが、航空母艦まで陸軍は運用していたんですね!艦載機は「三式指揮連絡機」・・・。ここまでくれば、日本は全く別系統の軍隊を統合的に指揮することができなかったし、その発想もなかったことが如実に表れていますね。
「三式指揮連絡機」の動画は残念ながらありませんが、「Fi 156 シュトルヒ」」はありますので興味のある方は観てください。あっという間に離陸しますよ!それまでがちょっと長いのがご愛敬♪
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
