fc2ブログ
2021.06.30 19:26 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


日清 キーマカレーメシ スパイシー

日清 キーマカレーメシ スパイシー

お湯で作れるキーマカレーメシ!オニオンなどの野菜とチキンのうまみをベースに、クミン、カルダモン、クローブやコリアンダーなどのスパイスをきかせた香り高くスパイシーなカレーです。


艦長です。
先日、スーパーで(笑)思わず買ってしまいました♪
過去に「カレーメシ ビーフ」は食べてます。
艦長の家ではキーマカレーをよく食べます。
これはどんな味なんだろうってさ、チャレンジ!

う~~ん!これは旨い!
お勧めです!
是非試してあれ(*^-^*)








ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



2021.06.29 19:40 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


明星 旨だし屋
かきたま鶏だし塩ラーメン 大盛

明星 旨だし屋 かきたま鶏だし塩ラーメン 大盛

鶏と香味野菜のだしが効いた旨塩スープに、しなやかでコシがあるノンフライ麺、ふんわりかきたまが入った大盛かきたまラーメンです。塩分コントロールができるしおケアカップになりました。


艦長です。
艦長が買ってきたのか、奥シャマが買ってきたのか・・
もはや、記憶があいまいですが(笑)食してみました♪
ボリュームが凄ね!
これだけで昼飯としたら、満足です!
ちょっとスープがね、塩辛かったのはご愛敬♪
麺は満足の範疇かな(*^-^*)
腹減った時は大盛りが良いよ!安いしね~

大盛は何で安いんだろう?
検索してみるとね、わかるような気もしますな!
カップを大きくしたほうが容器のコスト代を軽減できるのかな?
ま、そんんあもんでしょうな(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
2021.06.28 14:34 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


世界はゴ冗談 (新潮文庫) 筒井康隆 (著)

世界はゴ冗談 筒井康隆

デビュー時から天才の名を恣にしてきた筒井康隆。傘寿を超えてその進化が止まらない。

<信頼出来ない語り手>などをはるかに凌駕する <まったく信頼出来ない語り手> による衝撃の超認知症小説「ペニスに命中」。ある染色体の消滅から激変する人類の近未来を哀切に描く名品「不在」。太陽の黒点の異常増加、電子システムのダウン、「お風呂が沸きました」「バックします」等の電子音声の異常、炸裂する異常の連続を描いて捧腹絶倒の表題作。<午後四時半>を討伐に向かった男がやがて、高気圧を操る国家プロジェクトに巻き込まれていく「奔馬菌」。メタフィクションの先にある、世界初のパラフィクションに挑んだ「メタパラの七・五人」。道徳的錯乱なのか文学的進化なのか、もはや人類への挑発というしかない、すさまじい傑作10編。



艦長です。久しぶりに雑誌を立ち読みするため(笑)
本屋さんに行きました。
どれどれ・・・て文庫本を眺めてたら・・
なに?「ペ〇スに命中」!??なんだこれは???
この文字が目に焼き付いてしまいました!
比較的薄くて文字も大きいので購入してしまいました♪

う~~~ん・・相変わらずね
ぶっ飛んでますね~~
頭、壊れること必定!
注意です!注意です!
よくぞここまで文字にした!
怖いものなしですね!

筒井康隆氏に興味のない人は絶対買ってはいけません(*^-^*)
読みたい人だけね(笑)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
Category: 読んだ本
Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
2021.06.27 19:21 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


南の鬼談 九州四県怪奇巡霊 (竹書房怪談文庫) 久田樹生 (著)

南の鬼談 九州四県怪奇巡霊 久田樹生

大分、熊本、宮崎、鹿児島、九州4県で目撃・体験された戦慄の怪異譚。岩肌に掘った摩崖仏を拝んでから始まる不幸の連鎖。障りを逃れるにはある儀式が…「決まりごと」(大分県)、植木の道路沿いに忽然と現れる古い駅舎。駅名すら刻まれていないそれは…「断片」(熊本県)、町民から何かがよっついちょる(寄り憑いている)と忌避される一家。興味本位で覗きに行った男は…「山間に沿う」(宮崎県)、島津氏の血を引くと言われるとある一族のみに伝わる禁足地。訪れると死が…「遠い親族」(鹿児島県)他、心霊から神仏、河童、謎の飛行物体まで恐ろしくも奥深い、摩訶不思議な南の実話奇譚!

久田樹生
作家。実話怪談蒐集家。徹底した取材に基づくルポルタージュ系怪談を得意とするガチ怖の申し子。代表作に『犬鳴村〈小説版〉』、『「超」怖い話ベストセレクション 怪恨』、『怪談実話 刀剣奇譚』(竹書房文庫)など。冬の「超」怖い話シリーズ及び恐怖箱アンソロジーの執筆メンバーとしても活躍、共著近刊に『「超」怖い話 子』、『恐怖箱 怪書』がある。



艦長です。
古本屋さんで仕入れてきた(笑)本の一冊です♪
この手の本を読むのは久しぶりかな(*^-^*)
都市伝説っぽい話の短編集の感じでは無いね。
原因があって結果がある・・・
当然ながら、この法則?に外れた話ばかりです。
信憑性があるか無いかは読者の心の胸のさじ加減だけどさ。
なんとなくね、不思議な話はあるもんだなって、思いました。
時間つぶしには最適です♪興味のある方は是非どうぞ!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
Category: 読んだ本
Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
2021.06.26 19:19 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


ピーヤング やきそば
春雨 塩コショウ味

ピーヤング やきそば 春雨 塩コショウ味

春雨めんを使用した、新感覚の商品です。


艦長です。
いつも行ってるスーパーでこれを見つけました。
見るからに「アヤシイ」♪ ペヤングのパクリかぁ??
ふつーそう思うよね(*^-^*)
これって、れっきとした「まるか食品」のブランドなんだってよ!
ニセモノと思わせて思わず手に取ってしまう?
そういう戦略だそうだ(笑)
まんまと引っかかった艦長は買ってしまいましたとさ!

味は春雨そのものです!腰がしっかりした麺!
恐れ入りますぜ!やきそばではないよ!
春雨です♪
あなたもね、だまされたと思ってさ♪食べてみてくださいよ~
お勧めのカップ麺です(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
2021.06.25 19:53 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


空のよもやま物語 (光人社NF文庫) わち さんぺい (著)

空のよもやま話 わちさんぺい

憧れの大空にはばたき、死と隣合わせの青春の真っただ中を日本軍用機とともに生きた男のロマン―古きよき航空時代から苛烈な大戦期まで、四季折々の銀翼にふれて、滞空時間八百時間のベテランわちさんぺいが、絵筆と健筆をふるった“空の男”のエピソードの数々。ユーモアあふれる話題のイラスト・エッセイ。

わちさんぺい(本名:中岡二春(なかおか にはる
1926年3月 - 1999年12月10日)は、広島県三次市出身の漫画家。


山梨航空学校卒。1941年(昭和16年)4月、陸軍飛行実験部(後の陸軍航空審査部)に入部し偵察隊に配属される。配属ひと月足らずで九五式三型練習機の整備を任される。その時は、専門の航空学校で学んだ知識と技術が認められた気がして嬉しくてたまらなかったという。しかし、その九五式三型練習機の発動機の試運転の際、車輪止めを付け忘れて発動機を始動させたため、機体が前に進み自動車に激突しプロペラと発動機を大破させてしまう重大事故を起こす。本人は「これで陸軍永久追放か」と覚悟したが飛行実験部の隊長加藤敏夫大佐は「よしよし。怪我がなかったら、よいよい…」と言っただけで説教ひとつすらなかった。その後は終戦まで軍属として従事した。

戦後、中国新聞などでの連載を経て1954年に上京、本格デビューした。少女漫画や秘境もの、航空もの、SFなどのさまざまなジャンルの作品を発表していた。初期では「和知三平」名義が多い。1960年前後に最盛期を迎える。漫画家として活躍した後は、釣りのかたわら新聞や雑誌の物書きなどをしていた。1999年、咽頭癌のため死去。谷岡ヤスジは元アシスタント。


艦長です。車中泊温泉巡りのドライブに持っていきましたが・・・
本を読むような余裕はなかったんで(笑)ようやく読了しました。
この著者の名前を聞いたことはございませんか?
漫画を見ればあぁ、見たことがあるなぁ~って昭和生まれの人は思うかな?
文庫本あとがきの内容が泣かせます。切ない恋の行く末なんでしょう。
興味のある方は手に取ってみてください。

本の内容から初めて知ったことがあります。
艦長は前々からドイツ空軍の「Fi 156 シュトルヒ」
という航空機に興味がありました。
例のムッソリーニ救出作戦で活躍した飛行機です。
滑走距離が極めて短く、あっという間に離陸できる機体です。

日本陸軍もこの機体をドイツより輸入しようと思っていたようですが、別途に開発した「三式指揮連絡機」を採用します。エンジンを水冷式から空冷式に改めてより性能向上が図られたとのこと。この機体は「Fi 156 シュトルヒ」のコピーでもなければライセンス生産でもなく、日本独自の開発機体なんでしょうけど、シルエットははっきり言って似てますね~♪

三式指揮連絡機


それともう一つ、日本陸軍には空母があったこと!船や潜水艦があったように記憶してますが、航空母艦まで陸軍は運用していたんですね!艦載機は「三式指揮連絡機」・・・。ここまでくれば、日本は全く別系統の軍隊を統合的に指揮することができなかったし、その発想もなかったことが如実に表れていますね。

「三式指揮連絡機」の動画は残念ながらありませんが、「Fi 156 シュトルヒ」」はありますので興味のある方は観てください。あっという間に離陸しますよ!それまでがちょっと長いのがご愛敬♪







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
Category: 読んだ本
Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
2021.06.24 19:42 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。



恐山にて 日本一周中のオヤジさん♪
※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。


艦長です。この写真は6月18日の下北の恐山・駐車場で撮影したものです。
恐山温泉2つに入って、食事処でラーメンを食べてハイゼットに戻ってきたところ。
午前11時30分は過ぎてましたね。
そう若くはないオヤジさんが自転車でこの場所から去ろうとしてました。
後輪に「日本一周自転車の旅」ってプレート?が貼ってあったんで
「写真撮って良いっすか?」って許可を得て撮影した一枚です。
なんでもオヤジさんは10日前に札幌を出てここまで来たとのこと・・・
奥薬研から恐山の道を走って来た、とのことですが、艦長もこの道をハイゼットでね・・
青息吐息で辿り着いたのに、自転車ですよ!半端ない上り坂の連続!
「こんな馬鹿な事やっている男もいたと、記憶していてくださいね♪」って
オヤジさんは爽やかに艦長に告げてまた、むつ市まで急坂を登っていきました。

いやぁ~真似ができませんね(*^-^*)
健康で思いが達せられることを願っておりまする!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
2021.06.23 19:34 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。

青森県つがる市 道の駅もりた


艦長です。青森の道の駅もりた。
6月18日、下北の奧薬研・夫婦かっぱの湯と恐山温泉に行った日。
南下して日本海側を目指し、遮光器土偶の木造駅に寄って・・・
この道の駅まで来ました。
だだっ広い駐車場に数台しか駐車していませんでしたが・・
なぜか秋田ナンバーのハイエースが「艦長ハイゼット」の隣に駐車。
トイレに近いので、ま、合理的理由にはなるんでしょうがね。
寝る支度してる途中で隣に駐車。朝まで居ました(笑)

ここまで大きさが違うとね、笑っちゃいますよね♪
お相撲さんと幼稚園児ですな(*^-^*)
でもね、艦長にはぴったりです。中で飯食って寝るだけですから。
ガソリン1リットルあたりコンスタントに18km走行!
最高で20km走ったぜよ!手動変速の妙だな。
ハイエースにはこのコストパフォーマンスは困難だろうね。
まだまだね、ハイゼット、頑張りまっせー♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
2021.06.22 15:31 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


車中泊に持って行った酒

艦長です。更新は久しぶりです。
今回も日々の様子は右のカラムにあるBBS
簡単な様子をお知らせしてまいりました。
谷地温泉と恐山温泉に行ってみたいと♪
その日のことはその日に考えるというコンセプトかな(笑)
夜はハイゼットの中で酒飲んでました(*^-^*)
データは次のようになります。

6月14日
那珂川温泉・皆幸乃湯
https://www.hotel-arai.com/kaikounoyu/
アルカリ性単純温泉 pH9.3
栃木県那須塩原市鍋掛1088-24

道の駅・安達 車中泊
福島県二本松市米沢字下川原田105-2


6月15日
黄金川温泉 白鳥荘
https://www.town.zao.miyagi.jp/kurashi_guide/koukyoushisetsu/ikoi/ikoi.html
ナトリウム塩化物泉
宮城県蔵王町宮字中野129

道の駅・平泉 車中泊
岩手県西磐井郡平泉町平泉伽羅楽112-2


6月16日
新玉川温泉
https://www.shintamagawa.jp/
強酸性泉
秋田県仙北市田沢湖玉川 渋黒沢

道の駅・とわだ 車中泊
青森県十和田市伝法平窪37-2


6月17日
谷地温泉
https://www.yachionsen.com/
単純硫黄温泉「硫化水素型」
青森県十和田市法量谷地1

道の駅・よこはま
青森県上北郡横浜町林ノ脇79-12


6月18日
夫婦かっぱの湯
http://simokita.org/onsen/meoto/
単純泉
青森県むつ市大畑町赤滝山国有林1

恐山温泉 花染の湯 薬師の湯
https://simokita.org/onsen/osore/
硫化水素含有酸性緑ばん泉
青森県むつ市大字田名部字宇曽利山

道の駅・もりた 車中泊
青森県つがる市森田町床舞稚桜4-1


6月19日
不老ふ死温泉
https://www.furofushi.com/
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉
青森県西津軽郡深浦町舮作下清滝15-1

船沢温泉
http://www.xn--l8j6cuc0dv605bd1f.jp/onsen/cat226/006770.html
ナトリウム塩化物強塩泉
秋田県能代市浅内船沢73-125

道の駅・岩城 車中泊
秋田県由利本荘市岩城内道川新鶴潟192


6月20日
泥湯温泉 奥山旅館
https://www.doroyu.com/
硫黄温泉
秋田県湯沢市高松泥湯沢25

道の駅・上品の郷
宮城県石巻市小船越二子北下1-1


6月21日
仙台湯処 サンピアの湯
https://sunpia-sendai.jp/onsen/
塩化物泉
宮城県仙台市若林区蒲町東4番地の2

東北自動車道上り線 那須高原SA 車中泊
栃木県那須郡那須町豊原4092-2


6月22日 
帰宅 
8泊9日 入湯した温泉・11
2272km走行 ハイゼット・カーゴの走行距離が10万km越えた!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
2021.06.13 19:51 | EDIT
※当ブログおよびBBSはPCで閲覧されることを推奨します。
スマホでご覧いただく場合はPCビューでご覧ください。


ZAIHO PREMIUM スペシャルプリン

ZAIHO PREMIUM スペシャルプリン
※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。


艦長です。
艦長のムスメッチ(娘のこと)から宅配便~♪
コロナの影響でなかなかね、会えませんが・・・
奥シャマとおいしくいただきました(*^-^*)
これは美味いね!フツーのプリンとは別物ですぜ!

ワクチンの予約も先日できましたんでね
いつの日か、以前の生活ができるのようになる・・
そう思って過ごしています。

お知らせです。
またまたね、新たなる旅立ちということで(笑)一人ドライブです。
明日(14日)から東北に湯治に出かけます。ハイゼットに乗ってね!
オイルとオイルエレメント交換など合わせて点検してもらいました。
走行距離が「98,000km」越えましたがエンジンは絶好調!
リッターあたり「18km」近くは走るでしょう。マニュアルミッションならでは♪
顛末はまた、BBSで更新できる環境があればやってみたいと思います。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
 | HOME |  Next Page »

プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター

本館 沖田根中佐の航海日誌


地球防衛軍航空隊物語
全編公開中
投稿・不可思議体験公開中

BBS(沖田根掲示板)とTwitter

掲示板


Twitter

艦長にメール

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

検索フォーム

全記事表示リンク

月別アーカイブ

QRコード

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ