再読 終わらざる夏 上・中・下 (集英社文庫) 浅田次郎(著)
(上)
1945年、夏。すでに沖縄は陥落し、本土決戦用の大規模な動員計画に、国民は疲弊していた。東京の出版社に勤める翻訳書編集者・片岡直哉は、45歳の兵役年限直前に赤紙を受け取る。何も分からぬまま、同じく召集された医師の菊池、歴戦の軍曹・鬼熊と、片岡は北の地へと向かった。―終戦直後の“知られざる戦い”を舞台に「戦争」の理不尽を描く歴史的大作、待望の文庫化。第64回毎日出版文化賞受賞作。
(中)
片岡の一人息子・譲は、信州の集団疎開先で父親の召集を知る。譲は疎開先を抜け出し、同じ国民学校六年の静代とともに、東京を目指してただひたすらに歩き始めた。一方、片岡ら補充要員は、千島列島最東端の占守島へと向かう。美しい花々の咲き乱れるその孤島に残されていたのは、無傷の帝国陸軍、最精鋭部隊だった。―否応なく戦争に巻き込まれていく人々の姿を描く著者渾身の戦争文学、中編。
(下)
1945年8月15日、玉音放送。国民はそれぞれの思いを抱えながら、日本の無条件降伏を知る。国境の島・占守島では、通訳要員である片岡らが、終戦交渉にやって来るであろう米軍の軍使を待ち受けていた。だが、島に残された日本軍が目にしたのは、中立条約を破棄して上陸してくるソ連軍の姿だった。―美しい北の孤島で、再び始まった「戦争」の真実とは。戦争文学の新たなる金字塔、堂々の完結。艦長です。
本を整理してですね、不要なものは古本屋さんに持っていったなかで
この本を見つけました。「占守島」の話です。
これは捨てられません!いつかまた、再び読むでしょう。
読了するのに1週間以上かかりました!途中幾度か涙で読めなくなりました・・。
過去のエントリーでもいくつかあります。
・8月15日の開戦 池上司(著)
・占守島攻防戦 大野芳(著)
興味ある方はブログ内検索で見てみてください。
YouTubeでも今でもあります。「占守島・士魂部隊」です。
泣かせますよ浅田次郎氏!「泣かせの浅田!」さすがです・・・・
最高傑作ですね!
実話にかぶせるフィクションなんでしょうが・・・
千島列島は戦勝の分捕り品ではないのです。
千島と樺太を交換したんです、これって国際条約です。
日本国土なんですよ。侵略されれば抵抗するのは当然でしょう。
でも負けた国は悲しい・・・・・・・
無頼漢な奴らには今も苦しめられ、今も取り戻せないでいる。
占守島・・・ここで日本国土を守り散っていった兵隊さんがいたこと・・
そして死んでいった兵隊さんの背後には無数の物語があった・・・
忘れないで、忘れないで・・・少なくとも艦長は忘れません。
あなた方の奮戦で北海道が奪われなかったんですから!
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
