fc2ブログ

日本人のための世界史入門 小谷野敦

日本人のための世界史入門 (新潮新書) 小谷野敦 (著)

日本人のための世界史入門 小谷野敦

いつから日本人は世界史が“苦手”になったのだろう。“コツ”さえつかめば、世界史ほど面白いものはないのに―。「物語のない歴史は退屈である」「日本人にキリスト教がわからないのは当然」「中世とルネッサンスは何が違うのか」「フランス革命の楽しみ方」…。歴史の“流れ”を大づかみするための補助線を引きながら、古代ギリシアから現代までを一気呵成に論じる。一冊で苦手意識を克服できる、便利な世界史入門。

小谷野/敦
1962(昭和37)年生まれ。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。



艦長です。古本屋さんで買ってきました。100円(税抜き)
はっきり言ってこれは世界史の入門書ではありません。
内容は面白いですが、だらだら思うがままに時系列で語ってるだけです。
これは入門書でも何でもありません。居酒屋談義です(笑)
入門書なんておこがましい!どうした!?新潮社??(*^-^*)

個々の事象には「あぁ~なるほどね」って思われることもあったけど
ほとんど退屈しました。
世界史入門なんて騙されて定価で買った人にお悔やみ申し上げます。
酒の席での面白おかしい話で十分で、つまみですよ♪

ためになる話はあったけどね♪
定価で買う本ではありません。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



アラミタマ奇譚 梶尾真治

アラミタマ奇譚 (祥伝社文庫) 梶尾真治 (著)

アラミタマ奇譚 梶尾真治

阿蘇山に旅客機が墜落、大山知彦は唯一人生還、他の乗客乗員は消失した。消えた婚約者苫辺千穂を捜し始めた知彦は、熊本で挨拶に訪れる予定だった彼女の実家で父親尊利に会う。千里眼を持つ彼が語る苫辺家の秘密と阿蘇を護る一族の存在。彼らの縁者も事故で消えたという。直後、一族の祭祀場“基”で異変が続発、やがて怪現象が阿蘇を覆い始めた…。未曾有の変事の行方は?

梶尾真治
1947年、熊本県生まれ。71年、短編「美亜へ贈る真珠」で作家デビュー。79年に上梓した「地球はプレイン・ヨーグルト」他で、星雲賞を四度受賞するなど、短編SFの名手としての地位を確立。91年には長編『サラマンダー殲滅』で第一二回日本SF大賞を受賞。



艦長です。古本屋さんでゲットっすね♪
この著者の本は以前にもエントリーしています。
「黄泉がえり」っていうヤツですね。
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-2793.html

結構ね、くどい話です(笑)
延々と同じことを繰り返し表現されるとさぁ~
読者はグダグダになっちまうよ~~って感じ♪
まぁ、なかなか面白かったですけどね(*^-^*)

飛行機事故からとんでもないことが起こる!
これって途中から何かに似てる!って思ったら
あの名作「幻魔大戦」っすね!
大筋で同じようなストーリーだってさ、艦長は思いました。
暇つぶしには良かったと思います♪
ま、読書なんてさ、結局は暇つぶしなんだからぁ~へへ

幻魔が来る・・・・懐かしい!知ってますか?
エンディングの歌「光の天使 CHILDREN OF THE LIGHT」
良い歌でした。



ちなみにYouTubeでは幻魔大戦が鑑賞できますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=JP1mIopr8Zs



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

最近食したカップ麺3連発!っすね~♪

日清
どん兵衛 長寿祈願そば

日清 どん兵衛 長寿祈願そば

いつもより長〜い、長寿祈願そば
"そばのように細く長く生きられるように" と長寿を祈願してそばを食べる風習に倣い、かつてない "長さ" にこだわりました「どん兵衛」史上最も長いそばの、豊かな風味とすすり心地の良さを心行くまでご堪能ください。



安心の一杯です!お気楽にお試しあれ!



ニュータッチ
凄麺 新潟 背脂醤油ラーメン

凄麺 新潟 背脂醤油ラーメン

・新潟のご当地ラーメン「燕三条系背脂醤油ラーメン」
・煮干しだしの旨みと、たっぷり背脂のコク
・新潟県産の醤油を使用



値段が良いね!麺が値段を表します!
背脂最高!
ちょっと高いけどさ、ラーメン屋さんで食うよりは、安いぜ(*^-^*)あははは



イトメン チャンポンめん

イトメン チャンポンめん


1990年発売のロングセラー。あっさりしたやさしいスープに、キャベツ、たまご、エビ、かまぼこ、しいたけ、ねぎ入り。


あっさりしたチャンポンは初めてですね!
あっさり食べられました(笑)お勧めです(*^-^*)
ここの会社の麺は初めて食べました♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

新選組の料理人 門井慶喜

新選組の料理人 (光文社文庫) 門井慶喜 (著)

新選組の料理人 門井慶喜

血で血を洗う日常で、新選組の「飯炊き」をするのは、まさに命がけ。直木賞作家の描く新感覚の新選組!

戦に焼けた京の町で炊き出しをすることになった新選組、料理ができる者がいない。
滅法まずいその粥に文句をつけた菅沼鉢四郎は、原田左之助の命により剣を握らぬ「賄方」として新選組に入隊することに。菅沼は数々の難題に直面しながら、隊士の暮らしや愛憎、組織の矛盾を間近で目にしていく。「まかない専門」隊士が炊事場から見た、新選組の暮らし、嫉妬、家族愛とは。食べ、生き、戦い、やがて歴史の波間に消える新選組を新視点から描く。



艦長です。珍しく新刊本で買いました!
思わず「新選組」ってありましたから(笑)
大変読みやすい本です♪
まぁ~こういう人も居たんだろうなって思いましたよ!
新選組の隊士の賄を誰がやってたんだろうって?
初めて気づかせてもらいました。

賄隊士が居たんですね~って素直に思いました。
この本はその主人公と原田左之助・近藤勇で進みます。
その他の有名な歳三や総司、永倉新八なんか・・
ただの背景の存在っすね。
今、話題の渋沢栄一なんかも出てきますが・・・

う~ん、新選組フリークとしてはなんかさ、物足りないね(笑)
でもね、なかなか良いキレ味でした。
原田左之助が阿保ではなかったのが良くわかるストリーでした。

左之助と言えば久しく龍馬を暗殺した下手人として言われtましたが
この言葉ですね!「こなくそ」!ですね♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

不安な童話 恩田陸

不安な童話 (祥伝社文庫) 恩田陸 (著)

不安な童話 恩田陸

「あなたは母の生まれ変わりです」大学教授秘書の古橋万由子は、二十五年前に変死した天才画家高槻倫子の遺子にそう告げられた。発端は彼女の遺作展会場で、万由子が強烈な既視感に襲われ、「鋏が...」と叫んで失神したことだった。実は、倫子は鋏で首を刺されて殺されたのだ。万由子は本当に倫子の記憶を持つのか?真相を探る彼女に、奇怪な事件が襲いかかる。


艦長です。古本屋さんで購入♪
著者の本を読むのは久しぶりかなぁ~

確かに奇怪な事件の連発です。
なんだなんだぁ?ってな感じでページをめくります!
なんで?どうして?って主人公が巻き込まれるのが・・
意味不明???
ま、ラストでね、なんだ!そうだったんだ!!!って!
思いますよ♪
特殊能力者の話か?って言えば身も蓋もないんですが
どうしたらこうなるのか?というね、必然性?が
よくわかりませんでした。

ま、時間つぶしには最適な本でした(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

寿がきや 味噌麺処花道 味噌担々麺

寿がきや
味噌麺処花道 味噌担々麺

寿がきや 味噌麺処花道 味噌担々麺

濃厚味噌とごまの香り 東京野方の名店「味噌麺処 花道」の看板メニュー「辛味噌担々麺」をカップめんで再現しました。豚骨スープにたっぷりの味噌を合わせた濃厚味噌ラーメンスープに、ラー油の辛味、ごまの香りが加わったオリジナリティ溢れる味噌担々麺です。

<めん>
もっちりとした食感の食べ応えあるノンフライ太めん。
<スープ>
豚骨ベースにたっぷりの味噌を合わせた濃厚味噌ラーメンスープに、ラー油の辛味とゴマの香りを加えた味噌担々スープ。
<かやく>
肉そぼろ、ネギ。



艦長です。これは高級品です(笑)
いつも食べてる100円前後のカップ麺ではございません♪
さすが!しっかりしていますね!って200円しないんっすけど(*^-^*)
ガツンと来る味としっかり歯触りの麺!
値段だけはあります!お勧めです♪







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

わが心のジェニファー 浅田次郎

わが心のジェニファー (小学館文庫) 浅田次郎 (著)

わが心のジェニファー 浅田次郎

日本びいきの恋人、ジェニファーから、結婚を承諾する条件として日本へのひとり旅を命じられたアメリカ人青年のラリー。ニューヨーク育ちの彼は、米海軍大将の祖父に厳しく育てられた。太平洋戦争を闘った祖父の口癖は「日本人は油断のならない奴ら」。日本に着いたとたん、成田空港で温水洗浄便座の洗礼を受け、初めて泊まったカプセルホテルに困惑する。……。慣れない日本で、独特の行動様式に戸惑いながら旅を続けるラリー。様々な出会いと別れのドラマに遭遇し、成長していく。東京、京都、大阪、九州、そして北海道と旅を続ける中、自分の秘密を知ることとなる……。圧倒的な読み応えと爆笑と感動。浅田次郎文学の新たな金字塔!


艦長です。古本屋さんで買ってきました。
「終わらざる夏」を読んでからすぐね、この本っす!
比較文化論ですね、これは(*^-^*)
よくできてます(笑)
祖父が海軍の軍人で日本軍と戦火を交えた・・・
このことがね、結構ね、肝要で、奥深く盛り上げます。
京都・大阪・九州に行き・・・
別府の温泉の話やエピソードは心に響きます!
そして北海道の釧路まで~!!
丹頂鶴までたどりつきます。

ラストは予定調和な感じも受けますが、ま、良いでしょう♪
さわやかな「浅田節」!安心して読めますぜ!
さすが浅田次郎!お勧めです♪

わが心のジェニファー Jennifer on may mind っすね♪

この歌で決まりっすね!↓良い歌です♪







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

NISSIN カップヌードル 魚介仕立てのペペロンチーノ

NISSIN CUP NOODLES
地中海漁師風 魚介仕立てのペペロンチーノ

カップヌードル 魚介仕立てのペペロンチーノ

世界のおいしいを、お届け!世界各国で親しまれている料理をカップヌードルで再現。豊かに香るバジルとガーリックがクセになる。漁師風をイメージした魚介のうまみ豊かなペペロンチーノ味。


艦長です!
こいつは異次元の味だね(笑)
コンビニ限定?手に入るなら食べてみてねぇ~
お勧めの一杯です(*^-^*)







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

我が家の土偶のディスプレイ

※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。

コジロウ軍曹 面影

奥シャマの趣味で(笑)
我が家は土偶のミニチュアが陣取ってます!

最初の飼いウサギ・コジロウ軍曹の写真が見えます。
2004年に星になったんで、遠い昔ですね。
軍曹に齧られた文庫本が大量に見つかりました(笑)
20冊以上かな!古本屋さんにも持っていけないので・・
仕方がないので燃えるゴミで出しました。
若き日に読んだ「五木寛之」「遠藤周作」の本でしたね~~

軍曹が星になった夜のこと・・忘れません・・・
軍曹がいたから、いくつもの出会いがありました。
艦長も齢をとりました。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

再読 終わらざる夏 浅田次郎

再読 終わらざる夏 上・中・下 (集英社文庫) 浅田次郎(著)

再読 終わらざる夏 浅田次郎

(上)
1945年、夏。すでに沖縄は陥落し、本土決戦用の大規模な動員計画に、国民は疲弊していた。東京の出版社に勤める翻訳書編集者・片岡直哉は、45歳の兵役年限直前に赤紙を受け取る。何も分からぬまま、同じく召集された医師の菊池、歴戦の軍曹・鬼熊と、片岡は北の地へと向かった。―終戦直後の“知られざる戦い”を舞台に「戦争」の理不尽を描く歴史的大作、待望の文庫化。第64回毎日出版文化賞受賞作。

(中)
片岡の一人息子・譲は、信州の集団疎開先で父親の召集を知る。譲は疎開先を抜け出し、同じ国民学校六年の静代とともに、東京を目指してただひたすらに歩き始めた。一方、片岡ら補充要員は、千島列島最東端の占守島へと向かう。美しい花々の咲き乱れるその孤島に残されていたのは、無傷の帝国陸軍、最精鋭部隊だった。―否応なく戦争に巻き込まれていく人々の姿を描く著者渾身の戦争文学、中編。

(下)
1945年8月15日、玉音放送。国民はそれぞれの思いを抱えながら、日本の無条件降伏を知る。国境の島・占守島では、通訳要員である片岡らが、終戦交渉にやって来るであろう米軍の軍使を待ち受けていた。だが、島に残された日本軍が目にしたのは、中立条約を破棄して上陸してくるソ連軍の姿だった。―美しい北の孤島で、再び始まった「戦争」の真実とは。戦争文学の新たなる金字塔、堂々の完結。



艦長です。
本を整理してですね、不要なものは古本屋さんに持っていったなかで
この本を見つけました。「占守島」の話です。
これは捨てられません!いつかまた、再び読むでしょう。
読了するのに1週間以上かかりました!途中幾度か涙で読めなくなりました・・。
過去のエントリーでもいくつかあります。
・8月15日の開戦 池上司(著)
・占守島攻防戦 大野芳(著)
興味ある方はブログ内検索で見てみてください。
YouTubeでも今でもあります。「占守島・士魂部隊」です。

泣かせますよ浅田次郎氏!
「泣かせの浅田!」さすがです・・・・
最高傑作ですね!
実話にかぶせるフィクションなんでしょうが・・・
千島列島は戦勝の分捕り品ではないのです。
千島と樺太を交換したんです、これって国際条約です。
日本国土なんですよ。侵略されれば抵抗するのは当然でしょう。
でも負けた国は悲しい・・・・・・・
無頼漢な奴らには今も苦しめられ、今も取り戻せないでいる。

占守島・・・ここで日本国土を守り散っていった兵隊さんがいたこと・・
そして死んでいった兵隊さんの背後には無数の物語があった・・・
忘れないで、忘れないで・・・少なくとも艦長は忘れません。
あなた方の奮戦で北海道が奪われなかったんですから!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ