fc2ブログ

ぼくの昭和20年代史焼け跡の青春・佐々淳行 

ぼくの昭和20年代史 焼け跡の青春・佐々淳行 (文春文庫)

ぼくの昭和20年代史焼け跡の青春・佐々淳行

戦後、苦学ののち東大法学部に入学した年に、朝鮮戦争が勃発。吹き荒れる左翼運動や、血のメーデー。昭和20年代という敗戦後の飢餓と混乱のなかで、国と社会を思い、平和を求める熱き決意とともに逞しく生き抜いた日々が、著者の危機管理人生のプロローグだった。貴重な体験から生まれた類書のない回想録。


艦長です。古本屋さんでゲットしました。
ま、艦長はね、ほとんどブックオフという店で買ってます。

過去に3冊読んでます。
安田講堂攻防七十二時間 東大落城
戦時少年 佐々淳行 ― 父と母と伊藤先生
連合赤軍「あさま山荘」事件

著者は鬼籍に入ってしまいましたが、艦長は好きです。
気概が共感できます。
この物語は終戦直後の世相が詳しく語られています。
初めて知る事実もあり大変興味深いものがあります。
すこし早く生まれてたら兵隊にとられて戦死していたでしょうね。
著者の家系も驚くべきものがあります。
必然的に「最後のサムライ」のようになるでしょうな・・

東大に合格するにしても、この人は極めつきに頭が良いのがわかります。
凡人にはわからない世界ですが、お勧めしますこの本!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



エースコック 飲み干す一杯 塩バター味ラーメン

エースコック 飲み干す一杯
BLACK WHITE 塩バター味ラーメン

エースコック 飲み干す一杯 塩バター味ラーメン

濃コクなスープが特長の「飲み干す一杯」シリーズ。冬季限定の味わいが登場!

適度な弾力と滑らかさを併せ持った丸刃のめんです。ポークとガーリックを利かせた塩スープに、後入れのバター状ブロックでクリーミーな味わいに仕上げました。食感の良い大豆そぼろ、色調の良いコーン、ねぎを加えて仕上げました。



艦長です♪
味噌バター味っていうのを以前食しましたがぁ
これも美味いね!
バター状ブロックを食べる前に投入するんだけどさ
これが効いてます!
お勧めの一杯ですね(*^-^*)
バター三昧でございます!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

死体は語る 上野正彦

死体は語る (文春文庫) 上野正彦 (著)

死体は語る 上野正彦

あなたにも死者のメッセージが聞こえますか? 法医学入門のバイブルとなった大ベストセラー。偽装殺人、他殺を装った自殺、猟奇事件…。どんなに誤魔化そうとしても、もの言わぬ死体は、背後に潜む人間の憎しみや苦悩を雄弁に語りだす。その死者の声を聞き、丹念に検死をし、解剖することによって、なぜ死に至ったかを調べていくのが、監察医の仕事である。浅沼稲次郎刺殺事件、ホテルニュージャパン火災事件、日航機羽田沖墜落事故等の現場に立会い、変死体を扱って三十余年の元監察医が綴る、ミステリアスな事件の数数。テレビドラマ『監察医 篠宮葉月 死体は語る』シリーズの原作にもなった、話題の書。

偽装殺人、他殺を装った自殺…。どんなに誤魔化そうとしても、もの言わぬ死体は、背後に潜む人間の憎しみや苦悩を雄弁に語りだす。浅沼稲次郎刺殺事件、日航機羽田沖墜落事故等の現場に立会い、変死体を扱って三十余年の元監察医が綴る、ミステリアスな事件の数数。ドラマ化もされた法医学入門の大ベストセラー。

上野正彦
1929(昭和4)年、茨城県生まれ。東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。59年、東京都監察医務院の監察医となる。84年から同院長となり、89年退官。以後、法医学評論家として執筆活動を始め、89年、初の著書『死体は語る』が、60万部を超える大ベストセラーとなる。その他、専門書、学術論文多数。



艦長です。この文庫は古本屋さんでゲット!
読み始めて、なんか、前に読んだか?
奥シャマに尋ねたら、昔、艦長が単行本で買ってきた!
ってーいうんですよ(笑)
このブログをはじめる前だから・・・・
そんなこともあたんでしょう♪

再読になるのかな(笑)
これは面白いですよ!
死体がね、死んだときのことをね、著者に語りかけるのです。
それを解明するんですよね、著者は・・・
病院で死なない限り、遺体の処置は法律にのっとります。
艦長も身内で経験がありました。
この世はすべて手続きなんですね。
まぁ~いいぢゃん♪なんて通用する甘い世の中ではないのです。
いろいろ考えさせられた本です。
お勧めの一冊ですね。


ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

11月 今月2回目の焚き火キャンプ

11月25日~26日 ソロキャンプ

今回も神奈川県相模原市緑区にある青根キャンプ場です。
撤収日の26日が天気が良さそうなんで25日に突撃です。
25日は小雨が降ってましたね・・・。

青根キャンプ 20201125-1

当然雨対策で(笑)ブルーシートでございます(*^-^*)
今回は大きめの奴ですね。張るのにちょっと苦労しました。



青根キャンプ 20201125-2

焚き火と称して、結局は酒飲むんですけどね(*^-^*)
このチョリーソーで腹いっぱいになっちまいましたよ(笑)
ちょっと前にネットで購入したオイルランタン持っていきました。
いい味出してましたよ♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

何もかも憂鬱な夜に 中村文則

何もかも憂鬱な夜に (集英社文庫) 中村文則 (著)

何もかも憂鬱な夜に 中村文則

施設で育った刑務官の「僕」は、十八歳のときに強姦目的で女性とその夫を刺殺した二十歳の未決囚・山井を担当している。一週間後に迫る控訴期限が切れれば死刑が確定するが、山井はまだ語らない何かを隠している――。どこか自分に似た山井と接する中で、「僕」が抱える、自殺した友人の記憶、大切な恩師とのやりとり、自分の中の混沌が描き出される。芥川賞作家が重大犯罪と死刑制度、生と死、そして希望と真摯に向き合った長編小説。

中村文則
1977年愛知県生まれ。福島大学卒業。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞してデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸』で大江健三郎賞を受賞など。



艦長です。古本屋さんで買ってみました。
この著者の本は過去に二冊読んでますね。
・悪と仮面のルール
・惑いの杜
どちらもわけがわからず頭をかかえた(笑)記憶が・・

さて、この本ですが、相当読みこなさないと
わけが分からないでしょう。おそらく、もう読みませんが♪
読み進むうちに憂鬱になること必定!
文字が比較的大きく、薄い本だったんですぐ読めますがねぇ。
死刑制度の考察は圧巻ですね。
お勧めはしませんが読んでいろいろ考えるのも良いかもしれません。

※明日、焚き火に出かけますので(笑)
BBSで何かやるかもしれません♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用 極鰹だし小海老天そば

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用
極鰹だし小海老天そば

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用 極鰹だし小海老天そば

「にんべん」の国産鰹節粉末を使用した、鰹だしの風味豊かなつゆが特徴の小海老天そばです。「挽きぐるみそば」の特徴を十分に引き出した、そば独特のつるつるシコシコとした食感が味わえるめんです。奥深い「にんべん」の鰹節粉末をベースに、鯖や昆布、煮干しを加え、風味豊かなつゆに仕上げました。具材は小えび天、かまぼこ、ねぎの組み合わせです。


艦長です。
11月19日の「極鰹だし肉うどん」をエントリーしましたが
この時一緒に買ったのがこれです♪
鰹のだしが非常に効いてますね!
このシリーズはイチオシでございます(*^-^*)

うどんとそばを比べるとね~
このスープにはうどんのほうが合ってるなって思いました。
ま、どちらもお勧めです♪







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

漂砂のうたり 木内昇

漂砂のうたう (集英社文庫) 木内昇 (著)

漂砂のうたり 木内昇

御一新から10年。武士という身分を失い、根津遊廓の美仙楼で客引きとなった定九郎。自分の行く先が見えず、空虚の中、日々をやり過ごす。苦界に身をおきながら、凛とした佇まいを崩さない人気花魁、小野菊。美仙楼を命がけで守る切れ者の龍造。噺家の弟子という、神出鬼没の謎の男ポン太。変わりゆく時代に翻弄されながらそれぞれの「自由」を追い求める男と女の人間模様。第144回直木賞受賞作品。


艦長です。古本屋さんで見つけて購入しました。
この著者の作品が好きで過去に二つ読んでます。
・新選組 青嵐の嵐
・新選組裏表録 地虫鳴く

この二つが傑作でしたから迷わず購入。
しかしながら読み終えるのに3日かかりました(笑)
西南戦争の頃の話です。
直木賞を受賞した作品だそうですが・・・

主人公は元武家なんですが、暗い話です。
ちょっと艦長の趣味ではないですな、すんませんが。
ラストは意表を突きましたが・・・
自由とは何なのか?を考えるのには・・・
今考えると時代が古すぎて(笑)釈然としません。
お勧めはしませんが、読んで損はないと思います。
興味のある方は是非そうぞ。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

新しいランタンであります♪

※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。

オイルランタン

オイルランタン(ハリケーンランタン)ですね♪
通販で買いました。小ぶりな奴です。白灯油が燃料です。
灯りが優しいですね!酒が進みます(*^-^*)へへ



ソーラーランタン

ソーラーランタンです。
太陽光とUSB接続での充電・電池でも動くですね!
心強いですぜ!
結構ね明るいです!明るいのでね~
奥シャマがバンダナをかぶせてプラネタリウムにしてしまいました(*^-^*)

キャンプにもっていこうと思います。
ガスランタンは味があるけど、マントルの値段が高いのが玉にキズ!
この二つなら費用もそんなにかからないと思います。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

秘めたる空戦 光人社NF文庫

秘めたる空戦 三式戦「飛燕」の死闘 (光人社NF文庫)
松本良男 (著), 幾瀬勝彬 (著)

秘めたる空戦 光人社NF文庫

ソロモン、ニューギニア、フィリピンの空に熾烈なる戦いをくりひろげ、特別攻撃隊の直掩戦闘機として非業の死を目のあたりにしながらも、奇蹟の生還を果たした不撓不屈の男―学窓から戦闘機搭乗員へと転じた若者が、三式戦「飛燕」とともに一瞬の決断にかけた蒼空の戦いの日々を描いた臨場感あふれる空戦記。

松本良男
大正10年4月、札幌に生まれる。旧制札幌二中から拓殖大学に進み昭和16年6月、満州第1157部隊オ隊に入隊(新京)。同12月、ハルピンへ移動。昭和17年3月、飛行第78戦隊に配属と同時に明野陸軍飛行学校に分遣され、戦闘機搭乗員の訓練を受ける。昭和18年2月、独立飛行第103中隊に配属。ソロモン、ニューギニア、フィリピンを転戦。昭和20年4月、米軍の捕虜となり、昭和22年9月、復員。

幾瀬勝彬
大正10年8月、札幌に生まれる。早稲田大学文学部国文科に在学中海軍飛行科予備学生(第11期)を志願する。昭和17年10月、土浦海軍航空隊に入隊。霞ヶ浦、横須賀航空隊、ラバウルの151航空隊に転属し、ラバウルで終戦を迎える。海軍大尉。昭和21年5月に復員後、NHK、ニッポン放送に勤務。退社後、「死を呼ぶクイズ」などの推理小説、「神風特攻第一号」/「海軍式男の作法22章」(光人社)などの戦記を執筆。



艦長です。
この本はこのブログをはじめる以前に読んでました。
当時単行本で購入。都合で処分しましたが・・・
またね、古本屋さんであったら読み返そうと思って・・・
なかなかね「光人社NF文庫」は100円にならないんで(笑)
そうこうしているうちに、ついに見つけました!

前の所有者が結構ね、赤線を引っ張ってるんで・・??
非常に興味深く読めました。
おそらく、戦略・戦術・作戦などの不備を指摘しているのかな?
そのように思いました。

海軍の零戦はいろいろな本が出てるんで比較的理解しやすいけど
陸軍の三式戦闘機「飛燕」はなかなかありませんぜ!
革新的なエンジンで水冷エンジンですよ。
本書を読むとね、性能が凄いっすね!
ただね、エンジンが不安定で整備に手間取り稼働率が低下・・
エンジンだけ空冷にした「五式戦闘機」ってーのが出たくらいです。

勇ましい活躍などを列記した空戦記録ではありません。
これは是非ね、読んでみたらって、お勧めしますよ。
ラストの特攻機直掩の描写が非常に印象的です。

参考までに陸軍の戦闘機の名前は次のようです。
一式戦闘機・隼
二式戦闘機・鍾馗
三式戦闘機・飛燕
四式戦闘機・疾風
五式戦闘機・公式愛称なし

海軍は零戦まで公式の愛称はありませんでしたが
零戦より後の軍用機には「雷電」「紫電」「紫電改」「烈風」
など、名前を付けるようになったようです。







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用 極鰹だし肉うどん

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用
極鰹だし肉うどん

サンヨー食品 にんべん 国産鰹節粉末使用 極鰹だし肉うどん

「にんべん」の国産鰹節粉末を使用した、鰹だしの風味豊かなつゆとポークのうまみが特徴の肉うどんです。表面につるみがあり、もっちりとした食べ応えのある太めんです。「にんべん」国産鰹節粉末の鰹だしがしっかりときいた、ポークのうまみも感じられるうどんつゆです。具材は豚肉、ねぎの組み合わせです。


艦長です。今日の昼食で食べました!
鰹が効いてますよ!
絶妙なスープ♪麺も具もレベルが高いっす!
これは旨いな!お勧めです(*^-^*)







ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ