fc2ブログ

家の中のすごい生きもの図鑑 久留飛克明

家の中のすごい生きもの図鑑 (山と渓谷社) 久留飛克明(著)

家の中のすごい生きもの図鑑 久留飛克明

奴らは敵か?味方か?家の中で見かけた得体の知れない妙ないきもの。「こいつはなんだ!?」「どうしよう?」「触っても大丈夫かな?」などと思ったことはないでしょうか?本書は、家の中にいる生きもの、つまり私たちにとって最も身近な生きものたちの生き様を紹介した生きもの図鑑です。「NHK夏休み子ども科学電話相談」でお馴染みの久留飛克明先生が、家にいる生きものの立場にたって、彼らのキモチを語ります。

奴らがなぜそこにいるのか、どこから入ってくるのか、家の中で何をしているのか、好きなものや苦手なものは何かなど、得体の知れない奴らの正体が解き明かされます。思わず笑ってしまうようなユーモラスなイラストと、なぜか関西弁で語る家の生きものたちの姿も楽しい一冊です。

久留飛克明(クルビカツアキ)
1951年生まれ、広島県出身。昆虫科学教育館館長。1973年より大阪府保健所で環境衛生を担当し、2001~2017年に大阪府営箕面公園昆虫館の館長を務める。2017年に非営利団体昆虫科学教育館を立ち上げ、小学校で昆虫教室を開催するなど、自然に対する気づきを促す活動を行なっている。NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」に出演するなど、メディアでも活躍中。



艦長です。
この本は奥シャマが買ってきました。好きなんですね(笑)
敵の?ことは知らないと気が済まないのでしょう♪多分(*^-^*)
本の中でゴキブリが言います・・・
「わしらなにもしてないっすけど」・・・・確かになぁ
そうとも言える・・・けどさ

カブトムシと我らはどこが違うんかぁ?
ってな(笑)

奥シャマ一言
柔らかい虫は嫌い!
だそーです♪

すまんな、ゴキさん。
昔な、ゴキさんが飛んできてさ・・
艦長の肩にとまった時はさぁ・・
悲鳴上げてしまいました!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



ポータブル電源買いました♪

ポータブル電源


艦長です。
冬の車中泊の暖房用にですね
遂に買ってしまいました!
ポータブル電源!
これで電気敷毛布を作動させ、極楽車中泊を企てます(*^-^*)

昨夜は気温が低い山梨県の道の駅「かつやま」に実験車中泊。
河口湖近辺は寒いんですね~
この電源に電気敷毛布を繋いでね、寝ました。
30Wくらいの温度設定で~
夜の10時頃から翌朝の6時過ぎまで稼働させました。
暖かかったでございます(*^-^*)
40%ぐらいの消費量ですな。さすが大容量!
ソーラーパネル付きで安かったんで決心しました!
キャンプに持っていけるっす♪
いやぁ~便利です。
車のシガライターから充電できるんで
冬の長距離の車中泊温泉巡り(九州を予定)が楽になりますね~へへ



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

英龍伝 佐々木譲

英龍伝 (毎日文庫) 佐々木譲 (著)

英龍伝 佐々木譲

ペリーの開国要求に騒然となる幕府中枢。幕閣の議論もついに膠着した時、老中・阿部正弘が言った。「江川太郎左衛門を呼び出せ」。英龍ほどこの時を予見し、何をなすべきか飛えていた幕臣はいなかった。一刻の猶予もないなか、あらゆる責務を任された英龍の才気がほとばしる。

領地の伊豆韮山では徹底して質素・倹約を貫き、有事には蜀江錦の野袴に陣羽織姿で銃士達を率い、英国船と交渉、それを退けた。「黒船来航」をはるか前から予見。自ら蘭学、西洋砲術を学び、海防強化を訴え、反射炉造築、江戸湾の台場築城を指揮した。誰よりも早く、誰よりも遠くまで時代を見据え、近代日本の礎となった稀有の名代官の一代記。



艦長です。
奥シャマが新刊の文庫本を買ってきたんで♪
読ませてもらいました。
この著者の本は警察モノを除いてね
結構読み込んでますな。
「ベルリン飛行指令」や「エトロフ発緊急電」などなど~
相変わらず、うまいですねぇ~(*^-^*)

伊豆の韮山反射炉は2回くらい行ったことがあります。
その時は「江川太郎左衛門英龍」・・・
全く興味もなければ、名前すら知りませんでした。

新撰組の「ひとごろし」で登場してたかな?
この名前が出てたのは・・・

いやぁ~「江川太郎左衛門英龍」ってすごい人ですね!
この人が居なかったら、ペリー艦隊との戦争になってたかも!
サスケハナ号に乗船し、箱館戦争で戦死した幕府役人・中島三郎助や
あの榎本釜次郎(武揚)も登場します。
この物語は非常に面白いです!お勧めの一冊ですね!
いやぁ~勉強になりました。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

アーロン収容所 会田雄次

アーロン収容所 (中公文庫) 会田雄次 (著)

アーロン収容所 会田雄次

イギリスの女兵士はなぜ日本軍捕虜の面前で全裸のまま平気でいられるのか、彼らはなぜ捕虜に家畜同様の食物を与えて平然としていられるのか。ビルマ英軍収容所に強制労働の日々を送った歴史家の鋭利な筆はたえず読者を驚かせ、微苦笑させながら、西欧という怪物の正体を暴露してゆく。激しい怒りとユーモアの見事な結合と、強烈な事実のもつ説得力のまえに、読者の西欧観は再出発をよぎなくされよう。

<会田雄次>
京都市生まれ。父は、第五高等学校や京都高等工芸学校教授を務めた動物学者会田龍雄。京都府立第一中学校(現京都府立洛北高等学校・附属中学校)、第三高等学校を経て、1940年京都帝国大学文学部史学科卒業、同大学院進学。1962年文学博士。
1942年から1948年まで京都帝国大学文学部副手、1942年から1947年まで龍谷大学予科講師。1943年に応召しビルマ戦線に歩兵一等兵として従軍。イギリス軍捕虜となり1947年に復員するまでラングーンに拘留された。この時の捕虜体験を基に書かれたのが『アーロン収容所』である。
復員後は1947年神戸経済大学(現神戸大学)予科教授、1949年神戸大学文理学部助教授、1952年京都大学人文科学研究所教授、1962年「ルネサンスの美術と社会」で京大文学博士。1979年定年退官。京大名誉教授。1997年京都市内の病院で肺炎のため死去。享年81。



艦長です。この本は本屋さんで見つけてね
税抜571円で買って来ました。
アメリカ軍の下で捕虜になった記録はいくつか読みましたが
イギリス軍の収容所の話は初めて知りました。
両国の差は歴然としているのではないでしょうか?
アメリカとイギリスでは歴史が違いますよ。
はっきり言ってアメリカはノーテンキで、イギリスは百戦錬磨っすね。
著者の部隊は戦争捕虜とは違う扱いを受けます。
降伏した兵士は国際法の捕虜の資格を得ますが・・・
終戦後の兵士たちは武装解除をうけた者たちということで
国際法の捕虜の扱いをうけないという、イギリスのしたたかさ!

艦長だったらアメリカに降伏したいっす♪
様々なことがあったんだなって、初めて知りました。
これはイギリスの復讐ですよ。
シンガポールなどで投降したイギリス兵に過酷な扱いを
したのは日本軍。
当時の日本軍はジュネーブ条約を批准していなかったし
どう扱ったらいいのかわからなかったんでしょうね。
外国の眼を気にした明治の軍隊や第一次世界大戦の頃の軍隊とは違います。

ま、好き勝手にやりまくってたといっても良いでしょう。
それにしてもイギリスはしたたかです。
さすがに世界を支配したDNAはたいしたもんだと思いました。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

寿がきや カップ赤からうどん

寿がきや カップ赤からうどん

寿がきや カップ赤からうどん

つるっともっちりノンフライめんとスープが相性◎
全国に多店舗展開する人気外食チェーン『赤から』監修の商品です。赤からの看板メニュー「赤から鍋」の1番人気“赤3番”の辛さを再現したスープに、生めんに近いもっちりとした食感のノンフライめんがよく合います。
・めん
つるっとして生めんに近い食感のノンフライめん。
・スープ
煮込んだ野菜の甘さと、コチュジャンの辛味のバランスが程よい赤から特製スープ。
・かやく
あげ、ニラ、唐辛子。



艦長です!
辛かったねぇ~~~!!
具のニラが印象的でした♪
ニラは初めてかも(*^-^*)








ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

In My Life Beatles

先日の車中泊温泉巡りの時の
「道の駅とよとみ」でラジオを聴きながら
夕飯をたべ、酒を飲んでいた時ね
山梨の「FM FUJII」から流れてきました♪
久しぶりに聴くなぁ~~~
良い歌ぢゃ!あの頃にワ~プしますぜ!

車中泊飯



ヘッドフォン使用をお勧めします(*^-^*)へへ



いくつかは変わってしまったが
生涯思い出すであろう場所がある
永遠に変わらないものもあれば そうではないものも
無くなってしまった場所や変わらずに残っている場所
そういった場所にはすべて恋人達や友人達とのひと時があって
僕は今でもそれらをはっきりと思い出せる
死んでしまった人もいれば まだ生きている人もいる
この人生で出会ったそんな人達みんなを僕は愛している

しかしそういったかつての友人達や恋人達でさえ
君に匹敵する人は誰もいない
この新たな愛について考えているときは
想い出なんて意味を失ってしまう
過ぎ去った人々や物事への愛情を失うことはないから
時には立ち止まり 想い出に耽ることもあるだろう
でも僕は人生での何よりも君を愛している

過ぎ去った人々や物事への愛情を失うことはないから
時には立ち止まり 想い出に耽ることもあるだろう
でも僕は人生での何よりも君を愛している

僕は何よりも君を愛している

https://ameblo.jp/shelterofthepilgrim/entry-12240941955.html



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

柔らかな頬 桐野夏生

柔らかな頬 上・下 (文春文庫) 桐野夏生 (著)

柔らかな頬 桐野夏生

カスミは、故郷・北海道を捨てた。が、皮肉にも、その北海道で娘が謎の失踪を遂げる。友人家族の北海道の別荘に招かれ、夫、子供と共に出かけたカスミ。5歳の娘・有香が忽然と姿を消す。実は、 石山とカスミと不倫の関係であり。カスミと石山は家族の目を盗み、逢引きを重ねていたのだ。夫と子供を捨てても構わないと決心したその朝、娘は消えた。有香が消えた原因はもしや自分にあるのか? 罪悪感に苦しむカスミは一人、娘を探し続けるが、何の手がかりも無いまま月日が過ぎ、事件は風化してゆく。しかし4年後、元刑事の内海が再捜査を申し出る。カスミは一人娘の行方を追い求め事件現場の北海道へと飛ぶ。

野心家で強引な内海も、苦しみの渦中にあった。ガンで余命半年と宣告されたのだ。内海とカスミは、事件の関係者を訪ね歩く。残された時間のない内海は、真相とも妄想ともつかぬ夢を見始める。そして二人は、カスミの故郷に辿れ着いた。真実という名のゴールを追い続ける人間の強さと輝きを描き切った最高傑作。この一作がミステリーの概念を変えた、話題の直木賞受賞作。



艦長です。
古本屋さんで一冊100円だったんで、まとめて買いました。
車中泊温泉巡り前に上巻を読み終え、温泉巡りの時に
下巻を読み終えました。
温泉の休憩所やハイゼットの中など、夜中に(笑)
長編です。
なんだかね、わけがわからないんですが・・・・
それでもなんだかね、引き込まれる不思議な感じ。
ミステリーの概念を変えた?
答えが終盤でもわからない感じ。ラストまでわからない・・摩訶不思議。
本当か?正解はあるのか?う~ん、読者が考えろってか?
答えは出ているようでもあるが、はっきりしない。
確かにミステリーの概念を越えてるかも♪
お勧めはできませんが(笑)モヤモヤするにはちょうど良いかもです(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

2020年10月 山梨 車中泊温泉巡り

2020年10月20日~22日の二泊三日
天気が良さそうなんで、ぶらぶら何も考えずに?
湯たんぽもっていってきました。結局湯たんぽは使わなかったけど♪

20日
山梨と長野の県境の「フォッサマグナの湯」
露天がぬるくてさぁ~本気で寝てしまいましたぜ♪
のんびりできました。
今宵の車中泊は「道の駅はくしゅう」定宿ですな(*^-^*)
結構冷えたけど、お湯を沸かして湯たんぽかなって思ったけど・・・
面倒なんで「ホッカイロ×3」で武装して(笑)事なきを得ました。
朝の車内温度は8度くらいだったかな。6度だったか?
以前、蔦木宿で真冬の車中泊したとき、車内の水が凍ったことあったな。

21日
山梨の中央市近くの「みたまの湯」
茶褐色というか、黒に近い温泉。
露天がちょうどよい温度でさ、のんびり景色を見ながら入りました。
最高の眺めですぜ!だんな(笑)
この日の車中泊は「道の駅とよとみ」ここも定宿!
ここは昨日より標高が低いので温かかった!
ホッカイロいらずでございました。

22日
朝めがっ覚めたら車の屋根に雨の音!!!
速攻で起きて帰り支度。
山口温泉に入ってから帰る予定だったけど・・・
そのまま帰宅しました。
家は雨が降ってなくてよかった♪

車中泊の夕食

↑初日の車中泊での夕食でございます。
腹いっぱいになりました。近くのスーパーが夕方安売りしてたんで
思わずいろいろ買いました。酒も飲んだよ(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

サッポロ一番 和ラー 博多 鶏の水炊き風

サッポロ一番
和ラー 博多 鶏の水炊き風

サッポロ一番 和ラー 博多鶏の水炊き風

博多の「鶏の水炊き」をイメージした鶏のうまみが凝縮した塩味ラーメンです(福岡県産はかた地どり使用)。当社独自の特殊製麺技術によるめんのコシと、しっかりとした重量感のある食べ応え十分なめんです。密度感があり、なめらかで湯伸びの少ない、生めんにひけをとらない食感です。チキンエキスをベースに、野菜のコクと昆布やかつおの和風だしをほんのりときかせました。具材はキャベツ、鶏つみれ、人参、ねぎの組み合わせです。


艦長です。
これは過去にも得エントリーしたでっすね。
とにかく旨い!
麺が特に良い♪具もスープもあっぱれです(*^-^*)

※温泉巡りしてきますんで、少しブログはお休みです。
右のメニューのBBSで何かやるかはわかりませんが(笑)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

金鯱 夢吟香 純米

金鯱 夢吟香 純米

盛田金しゃち酒造株式会社
愛知県半田市亀崎町九丁目112

金鯱 夢吟香 純米

愛知県産酒造米「夢吟香」を65%精米し醸した純米酒です。
丁寧で繊細な仕込みによりコメを溶かしすぎることなく、きれいな味わいながら夢吟香本来のコメの旨味を最大限引き出しました。常温、または燗でまろやかで、広がりのある味わいをお楽しみいただけます。

味わい
純米酒らしいしっとりとした味わいで米の旨味を引き出しつつ、雑味の無い酒に仕上げました。常温で夢吟香の米の旨味をお楽しみいただけます。また燗していただくとふくらみのある味わいの後のキレのよさをご堪能いただけます。



艦長です。
先日、奥シャマが旅行に行ったんですが
その時のお土産であります!感謝感謝♪
本日ね、今宵、ぬる燗で飲みましたっす!
いやぁ~なかなかでありました!
日本酒は好きなんですけどめったに飲みません。
呑みやすいからすぐね、記憶がワープして狼藉を働くからです・・・
艦長は覚えてないんですけどね~~~~
ま、このご時世、納得できる説明ではないんでしょうね・・やれやれ
ですから、ごくたまにしか飲みません日本酒~~~

正月以来ほぼ10ヶ月ぶり~旨かったっす!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ