fc2ブログ

だから見るなといったのに~九つの奇妙な物語 新潮文庫

だから見るなといったのに: 九つの奇妙な物語 (新潮文庫)

<著者>
恩田陸, 芦沢央, 海猫沢めろん, 織守きょうや, 小林泰三
澤村伊智, さやか, 前川知大, 北村薫

だから見るなといったのに 新潮文庫

あのとき、目をそらしていたら。でも、もはや手遅れ。あなたはもとの世界には二度と戻れない。恐怖へ誘うのは、親切な顔をした隣人、奇妙な思い出を語り出す友人、おぞましい秘密を隠した恋人、身の毛もよだつ告白を始める旅の道連れ、そして、自分自身……。背筋が凍りつく怪談から、不思議と魅惑に満ちた奇譚まで。作家たちそれぞれの個性が妖しく溶け合った、戦慄のアンソロジー。


艦長です。ステイホーム週間なんで読書です。
極力外には出ないようにとは思てますんでぇ~読書です。
古本屋さんで購入したものを読んでます。
ホラーなんでしょうがね、ゾワゾワと思う物語はね、なかったかな(笑)
もっとね、直情的にスッキリかっきりやってもらいたいかな。
ジェイソンみたいにさぁ~(*^-^*)
ま、時間つぶしには最適かな(笑)
そもそもね、読書ってさ、暇つぶしでしょう?娯楽だよね(笑)
パチンコ屋行くよりはお国のためになってると思いますよ♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



新選組 幕末の青嵐 木内昇

新選組 幕末の青嵐 (集英社文庫) 木内昇 (著)

新選組 幕末の青嵐

身分をのりこえたい、剣を極めたい、世間から認められたい―京都警護という名目のもとに結成された新選組だが、思いはそれぞれ異なっていた。土方歳三、近藤勇、沖田聡司、永倉新八、斎藤一…。ひとりひとりの人物にスポットをあてることによって、隊の全体像を鮮やかに描き出す。迷ったり、悩んだり、特別ではないふつうの若者たちがそこにいる。切なくもさわやかな新選組小説の最高傑作。

木内昇
東京都出身。東京都立国分寺高等学校、中央大学文学部哲学科心理学専攻卒業。出版社勤務を経て独立し、インタヴュー雑誌『Spotting』を主宰するなど、フリーランスの編集者、ライターとして活躍。2004年に『新選組幕末の青嵐』で小説家としてもデビューし、2008年の『茗荷谷の猫』を執筆した。2009年、第2回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞受賞。2011年、『漂砂のうたう』で第144回直木賞受賞。2014年、『櫛挽道守』で第9回中央公論文芸賞、第27回柴田錬三郎賞、第8回親鸞賞を受賞。



艦長です。書店で買いました!税込990円也!
思い切って買ってよかったです♪
壬生義士伝と双璧を成すくらいの傑作です!
とにかく文章が巧い!巧すぎる!!!!
それぞれの登場人物の目を通して
新選組の栄枯盛衰を体感できます。
文庫本で990円なんでね、ぶ厚い本ですが
もうね、読み終わるのが惜しいくらいでした。

とにかく登場人物が面倒くさいんですね(笑)
不器用なんですなぁ~♪
面倒くさい連中の話なんですが・・・
読むのは面倒くさくない!

感動の「壬生義士伝」から傑作の「幕末の青嵐」
良い思いをしました。だから本はやめられない(*^-^*)
新選組はしばらくお休みかな~
「幕末の青嵐」はお勧めです!是非どうぞ!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

引きこもりカップ麺 4月27日アップの2連発!

マルちゃん
QTTA裏 焦がししょうゆ味

QTTA裏 焦がししょうゆ味

ラードの香ばしい風味がする麺に、香ばしい焦がししょうゆ味スープを合わせた、QTTAの裏メニュー。

何が?裏メニュー?なのかその仕組みが良くわかりませんが(笑)
これは旨いよ!
さすが!値段が高いだけあるね♪お勧めです~☆



寿がきや
カップとんこつ台湾ラーメン

寿がきや カップとんこつ台湾ラーメン

マイルドな辛さの台湾ラーメン 名古屋のラーメン店の定番メニューである「台湾ラーメン」。“名古屋めし”として、全国的にも認知度が高まってきています。平成11年の発売以来、皆様にご好評いただいている「カップ台湾ラーメン」の姉妹品です。「とんこつ台湾ラーメン」は、台湾ラーメンのフレーバーの一つで、コクのあるとんこつスープに、肉ミンチの旨みとラー油の辛味がクセになる味です。

マイルドな辛さ??
とんでもねー!辛いよ!
汗が出ますぜ(笑)寿がきやとは思われないからさ♪是非どうぞ!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

幕末新選組 池波正太郎

新装版 幕末新選組 (文春文庫) 池波正太郎 (著)

幕末新選組 池波正太郎

血しぶく時代を生一本に生き、七十七年の天寿を全うした新選組隊士・永倉新八の軌跡

松前藩士の息子で、いたずら好きの腕白小僧・永倉栄治。ひたすら剣術の稽古に明け暮れ、めきめき腕を上げて十八歳で本目録を受ける。我が子を松前藩の能吏にと夢見ていた父もとうとうあきらめ、息子を元服させ、名も新八と改めさせる。折しも幕末の動乱期、剣術ひとすじに生きたいと願った永倉新八は、新選組隊士になる。一剣をもって己の信ずる道を歩む。これしか生き方を知らない新八は、出会った男によって、出会った女によって、少しずつ自分を磨いて行く。女には弱いが、剣をとっては近藤勇以上と噂された新八の、維新後におよぶ生涯を、江戸っ子の著者が共感をこめてさわやかに描ききった長篇。



艦長です。「ステイホーム週間」ですんでね・・
在宅で一歩も出ず、読書三昧でございます(笑)
天気が良かったんだけど、風が強くてね~

さてさて、性懲りもなく新選組です。古本屋さんでゲット!
二番隊組長の「永倉新八」の物語です。
永倉新八が良く出てくる内容の本は以前のエントリーがあります。

新選組顛末記
近藤勇白書」 

特に「近藤勇白書」は同じ池波正太郎なんで
内容がかぶってるところがありますね。
非常に読みやすく「新選組顛末記」の小説版ですな♪
まぁ~ここでも近藤勇がね、いっちゃってますよ~
芹沢鴨を暗殺し、池田屋事件の頃までは絶頂期なんですがね。
だんだんと溝ができてきて、敗走に敗走を重ねて
袂をわかちます。
一日、家の中にいてストレスなく過ごせました(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

もののけ 〈怪異〉時代小説傑作選 PHP文芸文庫

もののけ 〈怪異〉時代小説傑作選 (PHP文芸文庫)

宮部みゆき(著) 朝井まかて(著) 小松エメル(著)
三好昌子(著) 森山茂里(著) 加門七海 (著)

もののけ 〈怪異〉時代小説傑作選 PHP文芸文庫

おそろしくも心惹かれる、江戸のあやかし譚

「御前」と呼ばれる使い古された“筆”が、ある文字書きとの半生を語る「ぞっこん」(朝井まかて)、急死した父の口入屋を継いだ男が、歳を取らない者たちの存在に気付く「蜆塚」(宮部みゆき)、半年前に亡くなった夫が白猫になって妻のもとに戻ってきた真相が判明する「風来屋の猫」(小松エメル)など、もの悲しくも背筋が凍る短編時代小説六作を収録。いま大人気の女性時代作家による豪華アンソロジー。

・ぞっこん~ 朝井まかて
・風来屋の猫~小松エメル
・韓藍の庭~三好昌子
・椿~森山茂里
・虫すだく~加門七海
・蜆塚~宮部みゆき



艦長です。コロナを避けて特に土日は外出しません。
ニトリに布団カバーを買いに行こうと思ったんですが・・
何やら人混みがすごいって!ネットで出てたんでやめました。
やっぱり読書でしょう♪
この本は本屋さんで買った新刊文庫ですね。
車中泊温泉巡りができないんで(笑)
この費用は本の購入にまわしてるんでぇ~
古本でもないのを買うことが最近多いかな?へへ。
どの作品も怖いホラーものではありませんので
気楽に読めると思います。もっと怖くても良いのにな(笑)
暇つぶしには最適です。是非どうぞ(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

引きこもりカップ麺 4月24日アップの3連発!

マルちゃん
麺づくり 旨辛 酸辣湯麺

旨辛 酸辣湯麺

黒酢の酸味とラー油や唐辛子などで辛さを出した旨辛酸辣湯スープに、つるっとコシのあるノンフライ細麺。

酸辣湯麺(スーラータンメン)って読むそうです。
確かに酸っぱくて辛かった!
なかなかです♪



業務スーパー
とろろ昆布うどん

とろろ昆布うどん

安いんですがね、侮れません!
とろろの食感と昆布だしが絶妙!
お勧めです♪



ニュータッチ
懐かしのしょうゆラーメン

懐かしのしょうゆラーメン


・ どこか懐かしさを感じるしょうゆラーメン
・ 香ばしい風味豊かなこんがり醤油味
・ 見た目にも華やかな4種の具材を使用


ニュータッチの麺の食感と味です♪
安心の一杯ですね(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

白い部屋で月の歌を 朱川湊人

白い部屋で月の歌を (角川ホラー文庫) 朱川湊人 (著)

白い部屋で月の歌を 朱川湊人

ジュンは霊能力者シシィのもとで除霊のアシスタントをしている。仕事は霊魂を体内に受け入れること。彼にとっては霊たちが自分の内側の白い部屋に入ってくるように見えているのだ。ある日、殺傷沙汰のショックで生きながら霊魂が抜けてしまった少女・エリカを救うことに成功する。だが、白い部屋でエリカと語ったジュンはその面影に恋をしてしまったのだった。


艦長です。珍しく新刊文庫で購入。でもね・・・
以前に読んだような記憶がありました。
ブログではアップしていないので、どこで読んだのか・・・
著者の初期のころの作品ですね。
<白い部屋で月の歌を>と<鉄柱(クロガネノミハシラ)>の2作品が収録。
どちらも決してホラーではありません。
その中でもね、表題作よりね、特に「鉄柱」が気に入りました。
主人公が会社でへまをしえ、ある町の営業所に左遷。
夫婦で引っ越し。そこでの不思議な街のお話。
ネタバレになりますので詳しくは語れませんが・・・
死についての不思議な習慣?があるんですよ。
死をどうとらえるか?ですね。お勧めです。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

いじん幽霊 高橋克彦

いじん幽霊 完四郎広目手控 (集英社文庫) 高橋克彦 (著)

いじん幽霊 高橋克彦

江戸時代の広告代理店、広目屋「藤由」の香冶完四郎がおなじみ仮名垣魯文とともに、攘夷の暗雲垂れ篭める横浜へ。万国の人間が集う開港まもないこの地で起こる、不可思議な幽霊騒動や殺人事件。日本を食い物にしたいいじんの仕業か、それとも攘夷派の企みか。それぞれの文化がぎこちなく交じり合い、思惑がからみ合って起こる難事件のトリックを、見事な推理と剣さばきで、完四郎が解き明かす。

完四郎広目手控シリーズ
・完四郎広目手控
・天狗殺し
・いじん幽霊
・文明怪化
・不惑剣



艦長です。古本屋さんで買ってきました。
幽霊って出てたんで、高橋克彦のホラーもの!
だと思って買ったんですが、違いました(笑)
シリーズ物の3番目の奴ですね~
一話完結の物語が十あって、スッキリ読めます。
なかなかね面白かったですよ~
他のシリーズも古本屋さんにあったら買ってみるかな。
時間つぶしにはもってこいでございました。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

新選組顛末記 永倉新八

新撰組顛末記 (新人物文庫) 永倉新八 (著)

新選組顛末記 永倉新八

新選組の副長助勤となり、のちに二番組長を兼任した新八は、近藤勇らとともに池田屋へ斬り込んだ。新選組随一の遣い手として幾多の戦闘に加わり、十三人の大幹部のうち、ただ一人生き残った。北海道に渡り小樽に住んだ新八は、孫たちを相手に新選組の懐旧談を語り、記録に綴る晩年を送るが、大正二年(1913年)三月から、「小樽新聞」記者の取材に応じて語った連載をまとめたのが本書である。近藤勇や土方歳三らとの交友、池田屋の乱闘、血の粛清など、幕末動乱の修羅場をくぐり抜けた者のみが知る生々しい証言が語られている。まさに新選組を知るうえで第一級史料である。

新選組顛末記は、永倉新八の口述による回顧録を記録したもので、1913年3月17日から同年6月11日にかけて、「新撰組 永倉新八」という題で『小樽新聞』で連載された。執筆は小樽新聞社の記者、吉島力。聞き書きであることからくる誤記や晩年の口述であるための記憶違いなどがふくまれる可能性があることを新人物往来社より出版された同書の解説で尾崎秀樹が指摘している。

永倉新八の長男、杉村義太郎が、父の十三回忌をむかえて、編集発行した『新撰組永倉新八』を改題して出版されたものである。1998年10月に新人物往来社より新装版が出版され、「新撰組 永倉新八」の他、関係者の話や永倉の遺稿の一つ「同志連名記」なども収録された。



艦長です。これはノンフィクションですね。
小説ではないので事実を口述記録したもので
その点、簡潔に表現していますが内容は物騒なものです。
数々の新選組の小説を読みましたが・・・
どの本もね、結成時の芹沢鴨局長の尋常ならざる狼藉の数々!
本当にやったのかと思うと、いわゆる激甚なる大酒乱っすね。
これはたまったものではありません。
芹沢粛清・・永倉は危なく生き残ったのかな?
土方や沖田のことはあまり記されていませんね。
後年、永倉は近藤勇と土方歳三の墓を建てたそうです。
幾多の戦いを切り抜け、1915年 77歳で病没。
興味深い本でありました。

いやぁ~思えばいくつもの新選組関係の本を読みました。
近藤の、のぼせ上りと芹沢の、狂人ぶりが目にひきます。
個人的には「吉村貫一郎」と「斎藤一」ですかね。
また、機会があったら、新選組の本を読んでみたいと思いました。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

マイフレンド ビック ねぎ塩とんこつらーめん

コロナの影響で、人が集まらない時間帯を察して買い物に行ってます。

マイフレンド
ビック ねぎ塩とんこつらーめん

マイフレンド ねぎ塩とんこつらーめん

<スープ>
ポークエキスにチキンエキスの旨みを加えたコクのある正統派の塩とんこつスープ。
<めん>
コクのある塩とんこつスープと相性のよい、しこしこ中細麺。
<かやく>
たっぷり葱と煎り胡麻・キャベツ入り。



これは艦長が買い物に行って買ってきました。
大盛りなんで♪それに安いし(*^-^*)
腹いっぱいになります!お湯の量がこれまた多くて~
全部飲み干してしまいますからぁ~ケケケ
それにしてもね~ちょっとさぁ~
塩辛かったぜ!



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ