英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄 ヘンリー・S・ストークス
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄(祥伝社新書) ヘンリー・S・ストークス (著)

「戦勝国史観」に取り込まれている日本人に問う 滞日五〇年、『フィナンシャル・タイムズ』『ロンドン・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』東京支局長を歴任し、三島由紀夫とも親交を結んだ英国人大物記者が、戦後、戦勝国の都合で作り上げられた「日本悪玉論」を断罪、南京事件、靖国参拝、従軍慰安婦と、現在俎上にある幾多の問題について論じ、さらに三島が死を賭して訴えようとしたものが何であったかを問いかける。 来日当時は戦勝国史観を疑うことなく信奉していた著者は、いかにして史観を大転換させるに至ったのか。そして日本人はこの提言を受けて、どう行動すべきなのか。
ヘンリー・S・ストークス
1938年英国生まれ。61年オックスフォード大学修士課程修了後、62年フィナンシャル・タイムズ社入社。64年東京支局初代支局長、67年ザ・タイムズ東京支局長、78年ニューヨーク・タイムズ東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人記者としても知られる。
出版社から
『フィナンシャル・タイムズ』『ロンドン・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』各東京支局長を歴任し、三島由紀夫とも親交を結んだ英国人記者が、戦後、戦勝国の都合で作り上げられた「日本悪玉論」を断罪。三島由紀夫が死を賭して訴えようとしたものが何であったかを問いかけ、南京事件、靖国参拝問題、「従軍慰安婦」問題にも言及! 滞日50年、来日時には「日本=戦争犯罪国家」論、「南京大虐殺」を疑うことなく信じていた大物ジャーリストは、なぜ歴史観を180度転換したのか? 推薦の辞 加瀬英明 著者によると「戦勝国史観」は、有色人種を蔑視した白人優位主義から発している。それなのに、日本国民の多くが、なぜ、そのような史観を信じているのか、理解に苦しんでいる。さらに著者は「戦勝国史観」は歴史をあざむいており、日本は侵略国家ではなかったと反論する。いわゆる「南京大虐殺」や「慰安婦」問題についても、日本がいわれのない非難を蒙(こうむ)っていることを、証している。 読者の多くが、本書によって戦勝国によって強いられた歪んだ歴史観を正されることとなろう。この良書が、ひろく読まれることを、願いたい。
艦長です。古本屋さんで100円(税別)だったんで
速攻ね、買いました!
いやぁ~目からうろこですよ!
著者はイギリス人です。アメリカ人とは違うのです。
イギリス人はお人よしではありません。ここが寛容。
艦長はそう思います。
著者が幼少の頃、ノルマンディー上陸作戦があったそうです。
米軍の膨大な戦力・物資がイギリスの集結地に!
幼い著者の目の前で米軍戦車M4シャーマンの車列が行きます。
米兵は笑いながらチューインガムをばらまいていたと・・・
著者は違和感を覚えたと・・・このまま英国は米国に飲み込まれる?
ドイツのことは思わなくてそう思ったと・・・
不愉快な出来事であったと・・
う~ん、確かにね、そう思うか?日本人には理解しがたい?
またね、あの大英帝国が一夜にして植民地を一切失ったと・・
日本のせいだ!そう思っていたと・・・
そんなことは夢にも思っていなかったって、そう記述しています。
ありえないことが起こった!なんなんだ?日本って?
あっという間にマレーやシンガポールは失われ、
肝心要のインドも失われ、とうとう戦後も回復できなかった。
そしてただの島国になっちまった!
尋常ではいられないよね。理解できます。
日本を叱咤激励するジャーナリスト。
実に論理は明快です。
初めて知った事実ですが、東条英機は数万のユダヤ人を
救う決断をし、盟友ドイツの強烈な抗議を一蹴した!
う~ん、勝てば官軍負ければ賊軍のお話ですね。
詳しくはこの本を読むなりネットで検索してください。
いやぁ~100円でしたが実に有意義な本でした。
お勧めの一冊です。
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

「戦勝国史観」に取り込まれている日本人に問う 滞日五〇年、『フィナンシャル・タイムズ』『ロンドン・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』東京支局長を歴任し、三島由紀夫とも親交を結んだ英国人大物記者が、戦後、戦勝国の都合で作り上げられた「日本悪玉論」を断罪、南京事件、靖国参拝、従軍慰安婦と、現在俎上にある幾多の問題について論じ、さらに三島が死を賭して訴えようとしたものが何であったかを問いかける。 来日当時は戦勝国史観を疑うことなく信奉していた著者は、いかにして史観を大転換させるに至ったのか。そして日本人はこの提言を受けて、どう行動すべきなのか。
ヘンリー・S・ストークス
1938年英国生まれ。61年オックスフォード大学修士課程修了後、62年フィナンシャル・タイムズ社入社。64年東京支局初代支局長、67年ザ・タイムズ東京支局長、78年ニューヨーク・タイムズ東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人記者としても知られる。
出版社から
『フィナンシャル・タイムズ』『ロンドン・タイムズ』『ニューヨーク・タイムズ』各東京支局長を歴任し、三島由紀夫とも親交を結んだ英国人記者が、戦後、戦勝国の都合で作り上げられた「日本悪玉論」を断罪。三島由紀夫が死を賭して訴えようとしたものが何であったかを問いかけ、南京事件、靖国参拝問題、「従軍慰安婦」問題にも言及! 滞日50年、来日時には「日本=戦争犯罪国家」論、「南京大虐殺」を疑うことなく信じていた大物ジャーリストは、なぜ歴史観を180度転換したのか? 推薦の辞 加瀬英明 著者によると「戦勝国史観」は、有色人種を蔑視した白人優位主義から発している。それなのに、日本国民の多くが、なぜ、そのような史観を信じているのか、理解に苦しんでいる。さらに著者は「戦勝国史観」は歴史をあざむいており、日本は侵略国家ではなかったと反論する。いわゆる「南京大虐殺」や「慰安婦」問題についても、日本がいわれのない非難を蒙(こうむ)っていることを、証している。 読者の多くが、本書によって戦勝国によって強いられた歪んだ歴史観を正されることとなろう。この良書が、ひろく読まれることを、願いたい。
艦長です。古本屋さんで100円(税別)だったんで
速攻ね、買いました!
いやぁ~目からうろこですよ!
著者はイギリス人です。アメリカ人とは違うのです。
イギリス人はお人よしではありません。ここが寛容。
艦長はそう思います。
著者が幼少の頃、ノルマンディー上陸作戦があったそうです。
米軍の膨大な戦力・物資がイギリスの集結地に!
幼い著者の目の前で米軍戦車M4シャーマンの車列が行きます。
米兵は笑いながらチューインガムをばらまいていたと・・・
著者は違和感を覚えたと・・・このまま英国は米国に飲み込まれる?
ドイツのことは思わなくてそう思ったと・・・
不愉快な出来事であったと・・
う~ん、確かにね、そう思うか?日本人には理解しがたい?
またね、あの大英帝国が一夜にして植民地を一切失ったと・・
日本のせいだ!そう思っていたと・・・
そんなことは夢にも思っていなかったって、そう記述しています。
ありえないことが起こった!なんなんだ?日本って?
あっという間にマレーやシンガポールは失われ、
肝心要のインドも失われ、とうとう戦後も回復できなかった。
そしてただの島国になっちまった!
尋常ではいられないよね。理解できます。
日本を叱咤激励するジャーナリスト。
実に論理は明快です。
初めて知った事実ですが、東条英機は数万のユダヤ人を
救う決断をし、盟友ドイツの強烈な抗議を一蹴した!
う~ん、勝てば官軍負ければ賊軍のお話ですね。
詳しくはこの本を読むなりネットで検索してください。
いやぁ~100円でしたが実に有意義な本でした。
お勧めの一冊です。
ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

スポンサーサイト