fc2ブログ

2019年9月24日~28日 車中泊温泉巡り

※写真をクリックすると大きめの写真にジャンプします。
湯治に重きを置いてですね、長距離移動は今回はしませんでした。
秋の晴天が続きそうなんで、家にあるカップ麺の買い置きと
水を確保するための空のペットボトル5リットル分を車に積み込み
極力費用をかけないで(笑)突撃です!

9月24日
甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯 ナトリウム-塩化物強塩温泉
https://www.verga.jp/onsen/
山梨県北杜市白州町白須8077-1

道の駅 はくしゅう

車中泊 山梨県 道の駅・はくしゅう ↑ 夕方です。明日も良い天気の予感。
ここで自由に汲める白州の水をペットボトルに確保♪
飲料水と車中泊カップ麺用の水を確保!



9月25日
甲州大泉温泉パノラマの湯 ナトリウム-炭酸水素塩泉
http://panoramanoyu-izumiso.com/
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

パノラマの湯 昼食 さばみそ煮定食

↑パノラマの湯にて。おにぎりが売ってないので、食事処で食べました。
「サバの味噌煮定食」800円。久しぶりにサバの味噌煮食いました!
サバね、旨かったです♪


↓車中泊 山梨県 道の駅・こぶちざわ 標高が高いので寒かった!

道の駅こぶちざわ



9月26日
白州塩沢温泉 フォッサマグナの湯 高アルカリ性温泉
http://www.dunlopsportsclub.jp/hakusyu/
山梨県北杜市白州町大武川344-19

フォッサマグナの湯

今宵は定宿の蔦木宿で車中泊しようと思ったんですが・・・
朝の気温が低すぎる予報が出てたんで、はくしゅうまで戻りました。

車中泊 山梨県 道の駅・はくしゅう

道の駅はくしゅう 車中泊宴会

↑せっかくですから(笑)すぐ近くにあるスーパーで買ってしまいました!
ビールとポケットウィスキーっす♪のり巻きとハム、魚肉ソーセージで
車中泊宴会デビューっすね!あはは



9月27日
みたまの湯 アルカリ性単純温泉
http://www.mitamanoyu.jp/
山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地

みたまの湯

↑ロケーションが最高です。北岳から八ヶ岳、大菩薩嶺が
ぐるりと見ることができます。30年近く前に北岳に登ったなぁ
今から思うとね、よく頑張ったと思いますよ。



みたまの湯 ハイゼット

↑営業開始前に到着したんでね、ハイゼットも日干しです(笑)
この車があるので寝泊まりしながらフラフラできるんですよね。

今宵の車中泊 山梨県 道の駅・とよとみ
ここは中央市なんで、寒いということはありませんでした!
薄着で、しかも毛布一枚で夜を過ごせました。



9月28日 山口温泉 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
山梨県甲斐市篠原477

↑ここは大のお気に入りでございます。ぬるいお湯です。
冬場は厳しいかも?それでも素晴らしいお湯です。
持参したペットボトルにお湯を汲んで飲用として持ち帰りです。
血糖値高めの人には良いようです。5リットル持ち帰ってね
今朝からせっせと飲んでます。
いやぁ~とにかくね、各温泉に4時間くらい入っててね
山口温泉でも2時間入ってましたよ!日焼けで?真っ黒です(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
スポンサーサイト



帰宅しました♪

今日の午後3時ころ帰宅しました(*^-^*)

五つの温泉に入りました!
車中泊は寒かったり暑かったり(笑)
地域によってさまざまでした!
詳しくは明日更新したいと思います。
何しろね、もね、酒飲んでますんで(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)
ま、艦長とはこんなね、奴ですよぉ~~へへへへ
家で飲む酒はやっぱね、安心できますね~



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

土曜日には帰ります

山梨のいつもの♨️巡ってます。
今宵は遂に車中泊でビール飲んでしまった(爆笑)
土曜日に帰宅する予定です。



安曇潤平 再読3連発♪

艦長です♪
現在ね、安曇潤平の作品4冊持ってますが、先日ね
「赤いヤッケの男」を再読したんでね、残り一気に3冊再読しました!
以前ね、北アルプスと南アルプスに登山した経験があるんで
非常に興味をもって状況を思いだしながら読めました。
低山ハイク「東丹沢山楽会」を再始動させたいと思う今日この頃~

※24日からフラフラ旅に出ます(笑)
山怪2冊持ってね~ケケケ♪ また、更新はしばらくお休みします。



黒い遭難碑 山の霊異記 (文庫ダ・ヴィンチ) 安曇潤平 (著)

黒い遭難碑 山の霊異記

山岳怪談実話の名手が放つ、著者自ら訊き集めた極上の山の怪異譚。自分が体験した話、山仲間から聞いた話、山麓の呑み屋で仕入れた話…。渓流釣りや山菜狩り、キノコ狩りなど、登山以外の山の達人から聞き集めた怪談も。山を愛する著者ならではの山岳描写豊かな全21編。文庫化にあたり書き下ろし「ポニーテールの女」を収録。


山の霊異記 幻惑の尾根 (角川文庫) 安曇潤平 (著)

山の霊異記 幻惑の尾根

冬の閉ざされた山小屋の一室で毎年起きる怪異とその顛末に戦慄する「五号室」、キノコ狩りに夢中になるうちに道に迷った男が寂れたゲレンデ跡で遭遇した恐怖を描く「リフト」、仲睦まじく登山道を歩く母娘に呼びかける父親の声の正体が切ない「呼ぶ声」等、20話を収録。山をこよなく愛し、数々の山に登り続けている著者が訊き集めた話を、臨場感たっぷりに綴る。登山者を異界へと導く、山の霊気に満ちた山岳怪談集。



実話ホラー 死霊を連れた旅人 (だいわ文庫) 安曇潤平 (著)

実話ホラー 死霊を連れた旅人

旅とは、未知の世界に行くことである。その先に楽しい思い出ばかりがあるとは限らない。旅先で出会った怪異の数々が恐怖の世界に誘う。




ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

TOPVALU NOODLE しょうゆ

スパイスでキレのある味 NOODLE しょうゆ

TOPVALU NOODLE しょうゆ

ポークとチキンのうまみのしょうゆ味


艦長です♪これは値段が良いね!
この値段でこの味は~文句ないっす!
車中泊にもっていくにはとても良いカップ麺ですな!
嫌味がない味。まぁ~こんなとこかな(笑)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

はたはたひれ酒

はたはたひれ酒

7月に行った東北巡りのとき
秋田の男鹿半島入道崎で買ったものだと思われます(笑)
画像は↓の.からお借りしました。
https://oganavi.com/food/324/

今日はひんやりとした一日でしたんで、飲んでみました。
フグのひれ酒とは違いますよ。
あっさりとした風味ですね。
まぁ~フグのほうが風味が強いかな(笑)
これはこれで、おいしかったですけどね♪
良い経験ができました(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

NISSIN 北海道魚介醤油ラーメン 釧路の味

NISSIN 北海道魚介醤油ラーメン 釧路の味

NISSIN 北海道魚介醤油ラーメン 釧路の味

かつおを中心とした魚介だしがきいたあっさりスープが特長。


イオンで奥シャマが買ってきたようです。
早々に食してみました。
釧路の味?なんですかね(笑)
嫌味がなくて安心の一杯ですね♪
値段も安いし、お勧めです(*^-^*)



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

2019年9月18日~20日 車中泊温泉巡り

9月18日(水)

ハイゼットでの出発が昼過ぎてしまいましたが
夕方までに到着!
長野県の定宿(笑) 「道の駅・蔦木宿」
併設の「つたの湯」でのんびり浸かりました。
http://www.tsutakijuku.jp/spa/
小雨が降っていましたがね、夜まで休憩所でうだうだ♪
蔦木宿で車中泊。夜は冷えましたね~



9月19日(木)

長野のこれまたいつも行ってる「倉下の湯」
https://www.kurashitanoyu.com/
のんびりできました。↓

倉下の湯

次に向かったのが「道の駅・小谷」併設の「深山の湯」
http://www.otarimura.co.jp/original3.html
ここもぬる湯で(*^-^*)のんびり浸かりました!↓

深山の湯



ここで食したのが「さるなしソフトクリーム」
さるなしソフトクリーム

まずまずでした(*^-^*)あはははは

今宵は安曇野まで戻って「道の駅・安曇野松川」で車中泊
ここはさらに冷えました!



車内でカップ麺

今回は財政的に厳しいものがあったんで(笑)
朝晩はハイゼットの中で持参したカップ麺を
湯を沸かして食べました。



9月20日(金)

安曇野松川からすっ飛ばして高速道路で
甲府昭和まで!
「山口温泉」でのんびり浸かり、持参したペットボトルに
温泉を入れて家に帰りました~(*^-^*)
血糖値が気になる方はこれは効きますよ♪



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪

只今、車中泊温泉巡りしています

信州方面で、ジタバタしてます(^^)
ブログの更新は少しお休みします。
再開時は、また、よろしくお願いします!



驚愕の朝日新聞の社説 購買している人を馬鹿にしてるのか?

画像 https://ironna.jp/theme/288

朝日 社旗

朝日新聞(社説)
民主党政権10年 「遺産」生かし対抗軸を 2019年9月16日05時00分

https://www.asahi.com/articles/DA3S14179017.html?iref=editorial_backnumber

10年前のきょう、民主、社民、国民新の3党連立による鳩山由紀夫内閣が発足した。総選挙で野党第1党が単独で過半数を得て政権が交代したのは戦後初めてだった。民主党政権は3年3カ月で幕を閉じたが、有権者に選択肢を示し、政治に緊張感をもたらす政権交代そのものの意義を忘れてはなるまい。

 2009年8月の衆院選は、投票率が69%に達し、民主党が308議席を獲得して圧勝した。しかし、期待は間もなく、失望に変わる。官僚を排除した政治主導は空回りし、米軍普天間飛行場の移設問題で迷走した鳩山内閣は、自身や党幹部の政治資金疑惑もあり、わずか9カ月で崩壊した。

 その後、菅直人氏、野田佳彦氏と首相が次々と代わるなか、東日本大震災と原発事故への対応に追われ、最後はマニフェストになかった消費増税の決断で党分裂に至った。

 一連の混迷の反動で政治に安定を求める民意が、今の「安倍1強」を支えている側面は否定できない。民主党政権の「失敗」のツケは大きいと言わざるをえないが、安倍首相が繰り返す「悪夢」という決めつけは一方的過ぎる。民主党政権が目指し、成し遂げたものを冷静、公平に評価しなければならない。

 例えば、社会全体で子どもを育てるという理念に基づいた、子ども手当や高校教育の無償化は、形を変えて安倍政権に引き継がれている。事業仕分けは行政事業レビューに衣替えして続く。民主党政権が看板に掲げた「全世代型社会保障」は、発足したばかりの改造内閣の最重要課題ではないか。

 一方、核持ち込みなどの日米密約の検証は、自民党政権下では難しく、政権交代あったればこその成果だろう。原発事故の後、エネルギー政策の意思決定に民意を取り込もうと、市民に討論してもらいながら意見の変化をみる「討論型世論調査」を実施し、原発ゼロ政策につなげた。これも自民党政権の発想にはなかったものだ。

 「市民が主役」を掲げて結党した民主党の政策体系の基本には、「お任せ民主主義」から「参加型民主主義」への転換があった。鳩山首相の最初の所信表明演説では、行政だけではなく、市民や企業など、地域の様々な主体が支え合う「新しい公共」の考え方が打ち出された。

 政権の挫折は、こうした理念が間違っていたことを意味しない。民主党の流れをくむ立憲民主党や国民民主党は、かつての政権運営の「遺産」を生かし、自分たちの理念を実現するための政策を磨きあげる必要がある。それこそが巨大与党に対抗する一歩となるはずだ。



民主党がじたばたやって形を成したのは自由民主党がしたことです。
ミスリードするのはやめてもらいたい。
選挙で勝てないのは、信用されていないからですよ。
こんなのが社説なら、購買してる人を馬鹿にしていると思わんのかね?
それでも購買している人がいるのが信じられんけどね(笑)
とにかく、論理が破綻しているのがわかっていて?やってるのが始末に負えない。
正義だと思っているんなら、赤旗の傘下になりなさいよ。



ランキングに参加しています。ポチッと押してしまいましょう♪
プロフィール

沖田根銃創艦長

Author:沖田根銃創艦長
沖田根銃創です。よろしくお願いします。
2000年11月7日にFrontPage Expressで作った最初のサイト「コジロウハウス」を発進させ、なんとかここまでやってきました。幾多の出会いと別れ・・・。いろいろ経験できました。最初の飼いウサギ「コジロウ軍曹」をダシにして(笑)宇宙戦艦ヤマトのパクリサイトの性格でしたが、いつしかコジロウ軍曹のサイトになりました。軍曹は2004年の7月に8歳で星になり、後釜のウサギのコジタ兵曹は2017年の1月21日12歳8カ月で逝きました。本館の「沖田根中佐の航海日誌」を再公開開始です。順次公開していきます。

FC2カウンター
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
本館 沖田根中佐の航海日誌

※本館はPCでご覧ください。
当サイトはPCで閲覧されることを前提として作りました。スマホで閲覧される場合は厳しいかもです。各コンテンツでBGM設置箇所あります。ヘッドフォンのご利用をお勧めします。
BBS(沖田根掲示板)とTwitter
掲示板


Twitter
艦長にメール
カテゴリ
リンク
最新コメント
ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ